トップページ > 楽器・作曲 > 2021年11月30日 > IcqJLgBB

書き込み順位&時間帯一覧

143 位/482 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽理論スレ

書き込みレス一覧

音楽理論スレ
488 :ドレミファ名無シド[]:2021/11/30(火) 23:24:54.33 ID:IcqJLgBB
>>474
回答ありがとうございます。
3は納得しましたが、1と2に関しては質問の意図が伝わってないように感じます。

1。円筒管・片側閉管楽器の径は音の何と関係してるのか?
   管長と気圧が基音のピッチと関係してるのは知っている
管長が長くなるとピッチが下がるが、管径が大きくなると音はどう変化するのかが知りたい。

2。円錐管・片側閉管楽器の開き具合には適切な範囲があるのか?
   開きが極端に小さいと音量が出ない、
   大きいと気柱が外気から独立できないのは想像できる。
チューバやサキソフォンなどの「円錐管」です。
開き具合は20度くらいでしょうか。楽器として扱いやすく、作りやすい形です。
開き具合を変えると音の何が変化するのか、これが30度や40度になっても楽器として成立するのかが知りたい。

ご回答いただけると幸いです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。