- 音楽理論スレ
488 :ドレミファ名無シド[]:2021/11/30(火) 23:24:54.33 ID:IcqJLgBB - >>474
回答ありがとうございます。 3は納得しましたが、1と2に関しては質問の意図が伝わってないように感じます。 1。円筒管・片側閉管楽器の径は音の何と関係してるのか? 管長と気圧が基音のピッチと関係してるのは知っている 管長が長くなるとピッチが下がるが、管径が大きくなると音はどう変化するのかが知りたい。 2。円錐管・片側閉管楽器の開き具合には適切な範囲があるのか? 開きが極端に小さいと音量が出ない、 大きいと気柱が外気から独立できないのは想像できる。 チューバやサキソフォンなどの「円錐管」です。 開き具合は20度くらいでしょうか。楽器として扱いやすく、作りやすい形です。 開き具合を変えると音の何が変化するのか、これが30度や40度になっても楽器として成立するのかが知りたい。 ご回答いただけると幸いです。
|
|