トップページ > 楽器・作曲 > 2021年11月26日 > D2Dywdmg0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/446 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9c-Vdeu)
クラシックギター自由自在 31

書き込みレス一覧

クラシックギター自由自在 31
844 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9c-Vdeu)[sage]:2021/11/26(金) 21:24:31.70 ID:D2Dywdmg0
>>858

呼び方が知れて良かったね(笑)。
クラシックギター自由自在 31
845 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9c-Vdeu)[sage]:2021/11/26(金) 21:30:31.81 ID:D2Dywdmg0
>>835
フレットが付いていたら純正律なんて出来ないんだけどね。
純正律では全音や半音が音階毎に異なるし、例えばC#はD♭よりわずかに高くなる。
クラシックギター自由自在 31
849 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9c-Vdeu)[sage]:2021/11/26(金) 23:12:24.10 ID:D2Dywdmg0
>>847
平均律が本当に可能になったのは19世紀の終わり頃だったはず。電気回路を使ったチューナーが出てから。
代替として、何種類かのwell tempered音律が提案されて中全律の時代と平均律の時代の間をつないだ。例えばバッハの「平均律」は平均律ではなく、当時提案されていたwell tempered (ドイツ語で書くとWohltemperierte、「平均律」の原題"Das Wohltemperirte Clavier"に含まれる単語)のどれか(ベルクマイスター、キルンベルガー等)でチューニングされた楽器で書いたと考えるられてる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。