トップページ > 楽器・作曲 > 2021年11月20日 > hCmBviA8

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/500 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001210000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
楽器系Twitter界隈スレ★2

書き込みレス一覧

楽器系Twitter界隈スレ★2
709 :ドレミファ名無シド[]:2021/11/20(土) 15:15:12.72 ID:hCmBviA8
最近かしらないけど鳴らないギターのほうがサスティンが長くなって音がいいとかいう人が製作者含めているけど
弦振動だけで得られる周波数帯って美味しい音域がないから説得力がないんだよな
ネックやボディの共振で得られるローミッド帯の音域の話しないし
一方で聴いてくださいこの鳴りがいいギター!とかいう人もクソみたいな音の楽器で
クソみたいな鳴らし方して言ってるから説得力がない
結局音楽なんて興味ない人たちなんだろうと思う
楽器系Twitter界隈スレ★2
713 :ドレミファ名無シド[]:2021/11/20(土) 16:02:20.68 ID:hCmBviA8
そもそも論としてストラトであればSRV、エリック・ジョンソン、マイケル・ランドウ、アンディ・ティモンズ、
スコヘン、アレンハインズ、カールヴァーヘイエンあたりのトーンを目指してる人が大半だろうと思ってる
SUUMOの人はそういう音が出ますっていってそういう音がでてる音源出せばいいだけなのにな
まあ昨今のヘッドレスでカッスカスな上ずったクリーンにコンプレッサー深くかけて
ペチペチ弾くのが流行ってるのをみるとよくわからなくなってくるけど
楽器系Twitter界隈スレ★2
716 :ドレミファ名無シド[]:2021/11/20(土) 16:30:48.63 ID:hCmBviA8
どっかのスレにも書いたけどギターの場合は300-400Hzあたりの帯域の音が出るかどうかが重要に思う
その音域を足すためにみんなわざわざブースターとか使ってるだろうし
後がけで調整するにしても出てる音を削るのは簡単でも出てない音足すと破綻しがちで難しい
その音域がよく出てる楽器を鳴るっていう表現してる人が多いように思うよ
楽器系Twitter界隈スレ★2
719 :ドレミファ名無シド[]:2021/11/20(土) 17:15:50.71 ID:hCmBviA8
煽ってるつもりなのかしらんが
ちゃんとした楽器を手にしたことないんだなっていう憐れみしかない
いま楽器高いもんねまともなやつどれも50万はするし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。