トップページ > 楽器・作曲 > 2021年10月28日 > Pw2hdpxvd

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/515 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-LuYy [49.98.131.197])
■歪みエフェクター総合スレ137 ■

書き込みレス一覧

■歪みエフェクター総合スレ137 ■
963 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-LuYy [49.98.131.197])[sage]:2021/10/28(木) 17:54:37.92 ID:Pw2hdpxvd
BD-2の使い方
アンプで好みのクリーンを作る(少し大きめの音量で作るのと、完全なクリーンではなく強く弾けば割れるくらいの音)

ゲインを12時位に設定し、ボリューム、トーンは0位置にする

ボリュームを上げていき、トーン0でもハイミッドが出るくらいまでにする

耳障りさを感じる時はゲインを少し下げ(下げすぎてはいけない)、下がった音量分ボリューム足す

最後、1〜3弦を弾いたときに若干耳に突くくらいトーンを上げる

又は

ゲインを13〜14時に設定。ボリュームをは9時くらい、トーンは12時に設定する

ボリュームを上げても10時近辺に(12時近くなると高音が割れ始め刺さるようになる)

トーンで調整

バッキング時に抜けすぎるようならギターのトーンをマスタートーンとして少し下げ、ボリュームも少し下げる(ソロ時はボリュームのみ上げるor両方上げる)
■歪みエフェクター総合スレ137 ■
964 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-LuYy [49.98.131.197])[sage]:2021/10/28(木) 18:04:36.69 ID:Pw2hdpxvd
>>621 こんなのはありますね
https://youtu.be/8YVCm-wBwwc
■歪みエフェクター総合スレ137 ■
981 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-LuYy [49.98.131.197])[sage]:2021/10/28(木) 22:13:24.76 ID:Pw2hdpxvd
Janrayの自分の印象はClassAのものにはあまり感じないがClassBの真空管アンプにFenderアンプのニュアンスを付加するのに優れていて、レンジが広いと感想を持ってる人もいるけど自分は本物のFenderアンプより狭まった帯域を主軸とした音像であることにメリットを感じています
中域も整理されつつ、表現として正しいかは分からないが生で聴くとFenderアンプより音源で聴くそれに近いと思います

回路については専門家に語ってもらうとして自分はTimmyはトランスペアレントさを前面に出していて、カラッとした音色のエフェクターでオープンな帯域を持ち、歪みの粒は粗め
Janrayはウェットな質感のあるFenderアンプ系のニュアンスを持ちつつ本家より低音の荒さのない明瞭さをもった音色、ややクローズドな帯域、歪みの粒はやや粗めながら凝縮感もあるサウンドって感じで別物の印象

Timmyはドライ、Janrayはウェット、そこに一番の違いは感じますが、回路が似ているのにこんなに違いを感じるなんて奥が深いですね

ちなみにTimmyは所持しておらず2週間ほど知人から借りて試した程度です

JanrayとJRM-OD(簡易ボード用)とWarhornは購入していて現場ごとに変えていますが、どれもTimmy程じゃないにしろ別物の印象です


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。