トップページ > 楽器・作曲 > 2021年04月03日 > S+Ezo/Thd

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/565 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000050000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-apDQ)
YouTube ギター講師 39
ギター初心者スレ 50 ●雑談相談質問●
親父になってギター再開した人 55
どうでもいいことばかり報告するスレ 75レポ目
【電子】エレドラスレ 56パッド目【ドラム】

書き込みレス一覧

YouTube ギター講師 39
486 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-apDQ)[sage]:2021/04/03(土) 08:27:29.09 ID:S+Ezo/Thd
リズムトレーニングといいますかグルーブ練習の一環ですがブレス練習(息継ぎだけでなく息を吐ききること含め)ですね
管楽器奏者なら当然の感覚なんでしょうがそれ以外のアマチュア奏者だとフレーズやパターンに合わせて息を吐ききるという行為を意図的に行っている方は少ないと思います(効率的に息を吸うためには息を吐ききる必要があります、逆が過呼吸状態ですね)
呼吸を意識した練習というのは様々な効果がありますが意識の面で質に影響しやすいというメリットがあります
同じフレーズやパターンでも息の吐き方(歌い方)によって音が変わります
オノマトペで表現する時にその文字でイメージも変わりますよね?(スーッと、サッと、ぐわぁっと、べたぁーっと等々)
そういうイメージを吐く息にもたせて色々試して見て下さい(べたぁーと言いながら弾くという意味ではないです、息に質を持たせるという意味です)、そうすることでタッチも変わります
またこの練習は楽器を弾けない時のイメージトレーニングにも最適です。コピーしたい曲やフレーズを聞きながらどうしたらそのニュアンスに近づけるのか意識しながら歌うといいでしょう
ポイントは息を吐ききること、どこで息継ぎをするか、歌(息を吐くこと)に質(ニュアンス)を持たせることです
ギター初心者スレ 50 ●雑談相談質問●
448 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-apDQ)[sage]:2021/04/03(土) 08:27:40.14 ID:S+Ezo/Thd
リズムトレーニングといいますかグルーブ練習の一環ですがブレス練習(息継ぎだけでなく息を吐ききること含め)ですね
管楽器奏者なら当然の感覚なんでしょうがそれ以外のアマチュア奏者だとフレーズやパターンに合わせて息を吐ききるという行為を意図的に行っている方は少ないと思います(効率的に息を吸うためには息を吐ききる必要があります、逆が過呼吸状態ですね)
呼吸を意識した練習というのは様々な効果がありますが意識の面で質に影響しやすいというメリットがあります
同じフレーズやパターンでも息の吐き方(歌い方)によって音が変わります
オノマトペで表現する時にその文字でイメージも変わりますよね?(スーッと、サッと、ぐわぁっと、べたぁーっと等々)
そういうイメージを吐く息にもたせて色々試して見て下さい(べたぁーと言いながら弾くという意味ではないです、息に質を持たせるという意味です)、そうすることでタッチも変わります
またこの練習は楽器を弾けない時のイメージトレーニングにも最適です。コピーしたい曲やフレーズを聞きながらどうしたらそのニュアンスに近づけるのか意識しながら歌うといいでしょう
ポイントは息を吐ききること、どこで息継ぎをするか、歌(息を吐くこと)に質(ニュアンス)を持たせることです
親父になってギター再開した人 55
31 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-apDQ)[sage]:2021/04/03(土) 08:28:08.38 ID:S+Ezo/Thd
よい着眼点だと思います
言葉と同じで楽器の音というのは非常に幅が広いのです(当たり前の話ですが)
五十音を発音させるだけでも地域性が出ますね
例えば文章であっても頭の中で読む時、そのタイミングや速さは人によって異なるでしょう
例えば
すべてひらがなでかいてみたり
間 隔 を 空 け て 書 い て み た り
適当なところに、句読点を入れることで、節をつけてみたり
ケンブリッジ大学の研究結果のように、さしいょとさいごのもさじえあっいてればじゅばんんはめくちゃちゃでもちんゃとよめる、ということもあったり







掲示板文化でそういう部分は認識出来ている人は多いと思うのですが音楽になるとその感覚を捨てる人が多いのがもったいないですね
話し方(≒音楽表現)も同じです
また錯視と同じで錯聴というのもあります(音楽にそのまま使える部分もあるので一度聞いて見て下さい)
どうでもいいことばかり報告するスレ 75レポ目
516 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-apDQ)[sage]:2021/04/03(土) 08:28:15.89 ID:S+Ezo/Thd
よい着眼点だと思います
言葉と同じで楽器の音というのは非常に幅が広いのです(当たり前の話ですが)
五十音を発音させるだけでも地域性が出ますね
例えば文章であっても頭の中で読む時、そのタイミングや速さは人によって異なるでしょう
例えば
すべてひらがなでかいてみたり
間 隔 を 空 け て 書 い て み た り
適当なところに、句読点を入れることで、節をつけてみたり
ケンブリッジ大学の研究結果のように、さしいょとさいごのもさじえあっいてればじゅばんんはめくちゃちゃでもちんゃとよめる、ということもあったり







掲示板文化でそういう部分は認識出来ている人は多いと思うのですが音楽になるとその感覚を捨てる人が多いのがもったいないですね
話し方(≒音楽表現)も同じです
また錯視と同じで錯聴というのもあります(音楽にそのまま使える部分もあるので一度聞いて見て下さい)
【電子】エレドラスレ 56パッド目【ドラム】
232 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-apDQ)[sage]:2021/04/03(土) 08:28:51.72 ID:S+Ezo/Thd
クリックに合わせる練習に傾倒してしまうことの弊害にタッチの鈍化があるんですね
正しいタイミング(という概念)だけを追ってしまうと発音(タッチ)を一定化させたくなります(その方がタイミングだけに集中しやすいので)
例えばドラムのキックとベースを同じタイミングで弾いてもタッチの違いで聞こえ方が違ってきます
タッチによる楽器の発音の違い、アタックの強さによる音の立ち上がりの違い、そういう細かい違いが奏者の出す音の違いになってその人がどういうグルーブ表現をしたいのかの違いになるのです
さらにほとんどの人は基本的にはバンドなどの合奏メインになると思いますので他の奏者の演奏(グルーブ)やマスキングによる自身の音の聞こえ方の変化に対応しなければなりません
クリック練習で自分の音を固定化してしまうとそれらに対する反応(感性)が鈍くなってしまうのです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。