トップページ > 楽器・作曲 > 2020年04月05日 > Rr8gLnFa0

書き込み順位&時間帯一覧

144 位/449 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05aa-knQd [118.241.251.146])
【FGN】フジゲン【FUJIGEN】 16

書き込みレス一覧

【FGN】フジゲン【FUJIGEN】 16
786 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05aa-knQd [118.241.251.146])[sage]:2020/04/05(日) 10:46:29.77 ID:Rr8gLnFa0
逃げ回るしか能のない肯定派はこっちがスルー
だな

器楽でも声楽でも正確な音程を得るのに大変な修練を要するがフレットがあればそれが容易にできる
しかしそのフレットが足かせになって音程の問題に悩まされるのがフレット付き弦楽器の宿命でもある

その一つが押弦による音程のズレだ
対処法としてオクターブ調整が最もポピュラーだが調整後のギターは開放とオクターブは合っていても他のフレットは微妙にズレており
すべてのフレットで正確な音程を得るのはほぼ不可能

でCFSでこれが改善できるかというと全く無理
CFSは2次元の理論であり3次元の押弦とは文字通り次元の違う問題である
CFS搭載のギターでも各弦ごとに押弦による調整が必要なのは通常のギターと全く同じ

他にも12平均律で設計されてる楽器は純正律の和音に求められる音程が出せない問題もあるが
これもCFSには何の関係もない話

などと考えてるとCFSって一体何に効くの?てユーザーのみなさんは思うよね?
CFSを通常のフレットを全否定する究極のフレットシステムと位置付けるにはあまりにも根拠が不十分すぎる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。