トップページ > 楽器・作曲 > 2020年03月25日 > WUPqMRRTd

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/485 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド (スフッ Sd9f-iwA1 [49.104.48.110])
【FGN】フジゲン【FUJIGEN】 16

書き込みレス一覧

【FGN】フジゲン【FUJIGEN】 16
663 :ドレミファ名無シド (スフッ Sd9f-iwA1 [49.104.48.110])[sage]:2020/03/25(水) 07:45:12.91 ID:WUPqMRRTd
結局CFSのメリットはよく分からないので
原点に戻ってHPの効能書を見てみよう

C.F.Sの技術仕様
従来のフレット・スペックは、3つの異なるスケールが存在する。
C.F.Sは、どの弦でもスペック上のスケール値と一致する。

C.F.Sの特徴
1.各弦と各フレットが直角に交差するため、単音においてもコードにおいても音の抜けがよく、音の立ち上がりも良くクリアーなサウンドが得られ、アンサンブル時の存在感も高まります。
2.サスティーンが豊かになります。

これを見た時点でおかしいことに気付くわな

つまりCFSのコンセプトとは通常のフレットシステムは理論上シングルスケールだが実質的には3つのスケールが存在する
これを真のシングルスケールにするというものだな

しかし特徴のところには弦とフレットが直交することの音質的効果しか書いてない

あれあれ?シングルスケールの話はどこに行ったのw
【FGN】フジゲン【FUJIGEN】 16
669 :ドレミファ名無シド (スフッ Sd9f-iwA1 [49.104.48.110])[sage]:2020/03/25(水) 17:41:32.04 ID:WUPqMRRTd
>>664
限りなく直交に近いノーマルフレットと弦の角度なんか最初から誰も問題視してないわな
要は後付けの理屈でありおそらく出音の違いも分からずにクリアな音色だの説明文を書いてるんだろう

それはそれで問題なのだがもっと問題なのは
CFSの骨子であるシングルスケールについて何も分からないことだ
なぜシングルスケールがフレット付き弦楽器の問題を改善するのかどこを見ても何の説明もない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。