トップページ > 楽器・作曲 > 2020年03月24日 > Rqaj+W4Da

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/502 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000630110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)
自作エフェクター61 【ワッチョイ】

書き込みレス一覧

自作エフェクター61 【ワッチョイ】
479 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)[sage]:2020/03/24(火) 20:12:34.04 ID:Rqaj+W4Da
名指しされたから一応はコメントするけど
圧縮感とか密度とか、そういう主観的で曖昧な表現は否定も肯定もできないという前置きで。
自作エフェクター61 【ワッチョイ】
480 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)[sage]:2020/03/24(火) 20:18:31.77 ID:Rqaj+W4Da
TSは比較的オペアンプの個体差が出にくい回路ではあるんだけど
なんでかっていうと時間軸としてダイオードが抵抗性領域に入った状態だとフォロワー動作に近いから。
ちょうど、ちょっと前に解説したHotCakeなんかと比べると微々たる差。
あれは±入力が全く別の電位で動作してる時間が長い。
一方でTS型の回路というのはイマジナリショートの領域から大きくは逸脱しない。
自作エフェクター61 【ワッチョイ】
481 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)[sage]:2020/03/24(火) 20:20:38.06 ID:Rqaj+W4Da
その微々たる差を説明しろ、というなら幾つか定性的な仮説は立つんだけど
ちょっと準備とか前提的な理解が必要で面倒くさい話になってくるな
自作エフェクター61 【ワッチョイ】
482 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)[sage]:2020/03/24(火) 20:42:36.14 ID:Rqaj+W4Da
https://imgur.com/a/4LXJSl0

上から
・ZOS RRI/Oの割と新しいオペアンプ
・ちょっと細工をしたユニバーサルオペアンプ
・接地経路のコンデンサに等価並列抵抗≒漏れ電流を付加したもの
(つまり電解コンデンサの極端な等価モデル)
自作エフェクター61 【ワッチョイ】
484 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)[sage]:2020/03/24(火) 20:46:53.45 ID:Rqaj+W4Da
ナゾナゾにするほど大したネタでもないので種を明かすと。
(それ以外はほぼ理想オペアンプの素子)に入力換算オフセット電圧を数mVつけただけ。
因みに4558のOSVはたしかmax6mV。バイポーラものにしては高め
自作エフェクター61 【ワッチョイ】
485 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)[sage]:2020/03/24(火) 20:53:30.39 ID:Rqaj+W4Da
DとDDの違いはノイズ選定品で
要するにCMRRが高い≒つまり差動受けの特性差が揃ってる≒OSVも低いという蓋然性はある。
ただまあ、個人的にはロットナンバーとかツヤの有無とか気にするようなレベルの人はただのブランド志向というかファッションだと思ってるけど。
昔のNECとか三菱とかの安いSIPのオペアンプでも使ってみなよ、似たような音するよ多分。
自作エフェクター61 【ワッチョイ】
486 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)[sage]:2020/03/24(火) 21:10:13.47 ID:Rqaj+W4Da
重要なのはここから先の話だな。
オフセットズレでDCバイアスが乗っかったら、その先の信号経路でどうなるか?

今度は減衰波を入力して長時間回してみよう。
https://imgur.com/a/HGsAmBy
カップリングコンデンサでDC成分が跳ね返ってGND中心に戻って
アンプの入力段の保護回路などのクリッパも通過した結果
立ち上がりが非対称で少し遅れたエンベロープになったでしょ。
これが圧縮感というやつ「かもしれない」くらいまでしか言えないな
自作エフェクター61 【ワッチョイ】
487 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)[sage]:2020/03/24(火) 21:15:09.99 ID:Rqaj+W4Da
比較として、オフセットゼロのオペアンプと漏れ電流ゼロのコンデンサだとこうなる。
https://imgur.com/a/zjGDfLC
エンベロープのアタマが潰れてないでしょ
自作エフェクター61 【ワッチョイ】
489 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)[sage]:2020/03/24(火) 21:27:48.78 ID:Rqaj+W4Da
ついでだから余談ではあるんだけどマイナス入力側の接地コンデンサについて。
これを低域カットと説明する人が多いのだけど実は違う。
これをバイアス電圧に直接接地するとどうなるか?
https://imgur.com/a/xINDNkp
「入力換算」オフセットがDC増幅されて、出力の基準電位は数百mVオーダーでズレ始める。
どっちかというと、オフセットnull調整なしで増幅率を可変させるなら、ああするしかなかった回路
という説明の方が順当
自作エフェクター61 【ワッチョイ】
494 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-u9zD)[sage]:2020/03/24(火) 23:44:24.95 ID:Rqaj+W4Da
>>492
前もそういう質問に答えた事はあるんだけど
高校の物理の教科書かな。
オームの法則は勿論、平板コンデンサとかコイルとか基礎的な事はある程度網羅してたはず。
別に数式として覚える必要はないというか数式の意味を物理現象として理解するという読み方が大事。
受験勉強だとすっ飛ばされがちな分野というのと、数式を覚えて計算する事を最終目的と捉えると途端につまらなくなる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。