トップページ > 楽器・作曲 > 2017年07月23日 > T+2Ffl1e

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/491 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000033100008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【群的作法】現代音楽を作りたい!!【音列技法】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【群的作法】現代音楽を作りたい!!【音列技法】 [転載禁止]©2ch.net
132 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/07/23(日) 03:13:34.49 ID:T+2Ffl1e
プログラマブルにジェネレートしている時点でその音楽は構造に基づいているから
デタラメな音楽ではない
【群的作法】現代音楽を作りたい!!【音列技法】 [転載禁止]©2ch.net
139 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/07/23(日) 17:46:19.28 ID:T+2Ffl1e
>>135

なにがデタラメなんだ?
仮にプログラムで無造作に一様乱数を用いたとしても、
それは一様乱数に基づいた構造=プログラムなのだから、
その出力としての音楽は(非常に面白みはないとしても)構造に基づいている。

デタラメというのが、単に聴覚上のカオスの比喩でないとしたら、
その音楽は厳密に構造の上に成り立っているからデタラメではない。

もちろん現代で音楽作ってる人はランダム関数をそのままナイーブに使うことは
せんがね
【群的作法】現代音楽を作りたい!!【音列技法】 [転載禁止]©2ch.net
140 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/07/23(日) 17:50:49.66 ID:T+2Ffl1e
ちなみに133は「デタラメ」という語を聴覚上のカオスの意で使っているようだ。
そうでないとしたら、ランダム関数で規定するパラメータが増えれば増えるほど、
本来音楽は論理的には厳密になっていく(ランダム関数に任せるパラメータの余地が少なくなっていく)から、
それに相関してデタラメ度が増すという発言は間違っている。
【群的作法】現代音楽を作りたい!!【音列技法】 [転載禁止]©2ch.net
141 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/07/23(日) 17:55:16.47 ID:T+2Ffl1e
×(ランダム関数に任せるパラメータの余地が少なくなっていく)
○(ランダム関数に任せないパラメータの余地が少なくなっていく)
【群的作法】現代音楽を作りたい!!【音列技法】 [転載禁止]©2ch.net
144 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/07/23(日) 18:08:14.12 ID:T+2Ffl1e
>>142

俺の何に反論したいんだ?
>>132を否定したいんじゃなくて、
俺の一様乱数の用語法を批判する方向にシフトしたのか?

俺はgen.は使ったことなくていつもjsオブジェクトを使ってるが、
一様乱数を使ってるから論理的にはそれぞれの値が出力される確率は
一様なはずなのに、事実的なアウトプットは
一様乱数にならないとかそういう話か?
それは骰子の投擲の比喩と何が違うんだ?
【群的作法】現代音楽を作りたい!!【音列技法】 [転載禁止]©2ch.net
146 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/07/23(日) 18:38:22.88 ID:T+2Ffl1e
>ここでいうその構造とやらが問題で
>プログラムがある構造を持つからといってその構造がout(出音・音楽)の(意図する・しない)構造と一致するわけではない
>ということ

お前さ、ソーカルの名を出すレベルにすらないよ
ソーカルの名がでたから思想史的な話をするが、
基本的に、構造というのは潜在的なものだ


潜在的な構造が現実的なアウトプットの構造と一致するなどと俺は一言も言ってない
というか、そのoutの構造、言いかえればアクチュアルな構造という言い回しがデタラメ
アクチュアルな構造など存在しない

俺は「構造=プログラムに基づいた」という言い回しをした。
基本的なことだが、「基づく=基づけられる」という関係が「一致」という関係である訳がない
【群的作法】現代音楽を作りたい!!【音列技法】 [転載禁止]©2ch.net
148 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/07/23(日) 18:52:06.65 ID:T+2Ffl1e
>>147

146を踏まえて、
その発言をみたとき
どこがデタラメなのか?

その発言が

「基づく=基づけられる」という関係が「一致」という関係である

と解釈されてしまったなら、確かに132はお前の>>145の発言とちょうど同じ程度にデタラメだ

だが俺はもちろんそれを意図していない
だから問題は132がそのようにも解釈できてしまうような発言であったということ
その時点では俺はそれほど厳密な言い回しを意図していなかったがゆえに、
お前が俺の意図とは誤って解釈してしまったという事。
【群的作法】現代音楽を作りたい!!【音列技法】 [転載禁止]©2ch.net
150 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/07/23(日) 19:17:44.96 ID:T+2Ffl1e
言ってることコロコロかわるね
もっと焦点を絞んないと。支離滅裂だよ。

>「音楽⇔非音楽」の議論

これはどこから始まった議論なのかな?
俺は131にレスしただけなんだけど、
131は「音楽⇔非音楽」の議論をしてないよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。