トップページ > 楽器・作曲 > 2017年06月11日 > qOt7i6Z5

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/575 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001210105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【AmplifiTT】LINE6製品総合スレ12【出たよ】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【AmplifiTT】LINE6製品総合スレ12【出たよ】 [転載禁止]©2ch.net
591 :ドレミファ名無シド[]:2017/06/11(日) 18:12:56.56 ID:qOt7i6Z5
>>590
>俺はライブやってるぜ>>>>自宅ギタリスト

ライブを想定して無かったら、わざわざLTなど買わなくても
高級プラグインで同じくらい音質が良いものは10年前からあるからね…
そういう意味でも別に自宅ギタリストが下とは思ってないよ。
何を使うにしても結局は上手いか下手かだし。
【AmplifiTT】LINE6製品総合スレ12【出たよ】 [転載禁止]©2ch.net
594 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/06/11(日) 19:23:35.16 ID:qOt7i6Z5
>>592

ちゃんと比べたわけじゃないから、同じくらいってのは言い過ぎたかもしれないけど
wavesGTR(初代)は、当時比べたどのハードウェアより音質が良かったから宅録でよう使ってた。
モニターはとりあえずハードでエフェクトかけて、PCに生音を送って録音
後からGTRで仕上げるって具合に。
当時としたら動作は重い(PCの要求スペックが高い)ほうだったし
ハードウェア並みの安定性と低レイテンシーが実現できれば、ライブでも使える音だったと思うよ。

プラグイン版のHelixが今になって出るのも、それを物語ってると思うよ…
今までのハードウェア(DSP性能)だと、プラグイン並みのコーディングが処理できなかっただけだと思うんだ。





コストの縛りがある
【AmplifiTT】LINE6製品総合スレ12【出たよ】 [転載禁止]©2ch.net
595 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/06/11(日) 19:32:02.55 ID:qOt7i6Z5
コストの縛りと絶対的安定性を求められるハードウェアメーカーと
プログラム作ってはい終わり、動かなきゃてめぇのPCが悪いと言えるソフトメーカーの商品とは
そもそも比べるモノでは無いんだろうけどね…
【AmplifiTT】LINE6製品総合スレ12【出たよ】 [転載禁止]©2ch.net
596 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/06/11(日) 20:32:33.12 ID:qOt7i6Z5
調べてみたらフラクタルとHelixはDSPが一緒ですね…
シャークDSPの説明を見ても、別に楽器用に限定している感じでもないというか…
要するにDSPもカスタムデザインしようとすれば、コストがかかるし
販価を抑えようとすれば、必ずしもギターに都合の良いDSPでない
汎用品をだましだまし使うしかないんだろうなぁ…と。

逆いうと、ZOOMは半導体デザインのノウハウがあるから
楽器に特化した爆速パッチチェンジみたいな芸当ができるんだろうねぇ
【AmplifiTT】LINE6製品総合スレ12【出たよ】 [転載禁止]©2ch.net
598 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/06/11(日) 22:01:39.91 ID:qOt7i6Z5
>>594
GTRって高級じゃなかったんだ、失敬。笑ってやって。
でも当時のハードはその高級でないGTRより音悪かったと思うよ。
ギターリグは少し使ってみたけど、オフマイクの空気感がGTRの方が好みだった。
今になってIRって耳馴染みになったけど、ギターの音色って空気感が大事だと思うので
そういう、ある意味、鈍りとか濁りの部分がGTRはよくできてたと思う。
過去形なのは、8年くらい音楽から遠ざかったのでその間機材の更新もせず
PCだけは変わって、プラグインが使えなくなったから。
音楽再開してLTを買った経緯も、ライブは勿論
自宅ではプラグインに頼らなくても良い音で録れるのがわかったから。

使えますよね、と言われても…ねぇ。好みでしょう。
G3でレコーディングするプロもいるわけだし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。