トップページ > 楽器・作曲 > 2017年05月27日 > SGdjEE/F

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/543 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000112310000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
【悲報】アラン@ホールズワース死去 Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
897 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/05/27(土) 00:14:14.77 ID:SGdjEE/F
こんな議論ごときで誰が的決めてるというんだw
【悲報】アラン@ホールズワース死去 Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
884 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/05/27(土) 00:52:08.97 ID:SGdjEE/F
またそういう痴れ言を
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
901 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/05/27(土) 11:46:12.10 ID:SGdjEE/F
dimのM7はテンション扱い
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
902 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/05/27(土) 12:29:42.48 ID:SGdjEE/F
元になる音階(本位)の変化表記として見れば、#,b夫々
X7の4度が上がったのがMix-#4、W△7の7度が下がったのがlyd-b7
で、表記には後者が一般的、統一的。読譜者はこれを瞬時に判別・翻訳できて当たり前
これだけのこと。

mb5とdimも、トライアドそれだけの構成音は同じでも
演奏において7th(b7,bb7やtension(M7など)を付加が必要な(大抵の)場合、この選択が変わってくる
ということ。

出回っている楽譜を使うという条件下では
これも読譜者が瞬時に解釈(翻訳)して演奏するのが当り前。

例えば整合性を持たせた上でmb5で良い、などとすると
passing dimはmb5ではない
などの矛盾が出る。
この点、翻訳を前提に守備範囲が広そうなdimがよいかというと、そうでもなく
明らかにmb5が前提の場合は当然そう表記されるべきだろう。そうでないと翻訳の手間が増えることにもなる。
例えばM7をもつマイナーのAはmb5で、7th付加4和音で一見dim7(bb7)に見えるものも(同じ構成音であっても)それは実はmb5(ナチュラル13)である。
これとm7b5はまた違うものになる。
こういったことだけ見てもこの表記をどちらかに統一するなどと言うことは不毛で非生産的、表記する場合はできるだけdim/mb5は使い分けるべきだし
既存の譜面を読む場合は読譜者の翻訳スキルを上げることのほうが現実的で生産的。
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
904 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/05/27(土) 13:13:06.01 ID:SGdjEE/F
passing dimはdimであってmb5でない、ってだけのこと。
トライアドだけで弾けば、同じ音だとしても、その意味が違う。

例えばHarmonicMinorのFとAは夫々dimとmb5
後者はなんとなく代用が利くのでジャズなんかでは適当にdimにしちゃってる場面が無くはない(てか多い)が、厳密には別物。
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
906 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/05/27(土) 13:29:50.23 ID:SGdjEE/F
なんじゃそれw
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
910 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/05/27(土) 14:24:50.94 ID:SGdjEE/F
>>907
誰に言ってんの?かわかんないけど
逆だっつうの。(頭大丈夫か?)
名前なんてどっちゃでもええちゅうとんねん。読むほうが理解できればいい言うこと。
だからいろんな表記の場合があることを知って対応できるようにするってことな。
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
911 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/05/27(土) 14:31:02.84 ID:SGdjEE/F
.>>905
通用しないという○○なあなたにw
passing mb5という造語を作ってみたyo
T→#Tdim→Um
T→#Tmb5→Um
それぞれに7thを付加してみればその違いを耳で確認できる

上の「#TdimはY7の3度ベースと考える」を例にとると
Y7のb9テンションがT→#Tdimサウンド
Y7にナチュラル9thテンションでT→#Tmb5のサウンド

通常現場では、表記されたコード進行(特に3和音となれば)には付加音加えて演奏するのが普通のことなので
表記によってこのように違ってくる場合のほんの1例。(もちろん3和音指定の場合もある)代用が利く場合とそうでない場合がある。
(音がぶつかる、また少々ぶつかっても(ぶつかった位が)いい場合そうでない場合がある、など)
実際の譜面を扱う現場は、ひとつのコードを切り取ってそれについて表記がなんたら、だの言ってるのとは次元が違うというお話。
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
912 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/05/27(土) 14:35:30.53 ID:SGdjEE/F
>>908
>「この音符はこの音との何インターバルを意味した音です」みたいなのいちいち書くのかよ。

書かない。

だから理解力が必要になる、という話。
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
914 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/05/27(土) 15:34:37.77 ID:SGdjEE/F
>>913
既存の譜に一言もケチつけたことはないなぁ・・
問題ないっつってるのはこっちのほうなわけで、表記の統一とか言ってるアホがいるからね。

>>908
逆に言えば、つまり
「dimもmb5もおんなじだろ、一々書き分ける必要あんのかよ?」ってこと言ってるわけね。
で、記譜でも頭の中でもそれは一緒のものだと。

いや、別にそれは構わない。

この人は頭の中でも区別が付いてないんだなってのが分かるだけの話。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。