トップページ > 楽器・作曲 > 2017年05月27日 > BmaAk7R+

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/543 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000001200002000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
898 :ドレミファ名無シド[]:2017/05/27(土) 02:49:45.21 ID:BmaAk7R+
まず減三和音はCdimじゃなくてCmb5とすべきという輩は
増三和音をCaugじゃなくてC#5とすべきと思ってるんだろうか
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
903 :ドレミファ名無シド[]:2017/05/27(土) 12:41:30.44 ID:BmaAk7R+
>passing dimはmb5ではない

>例えばM7をもつマイナーのAはmb5で、7th付加4和音で一見dim7(bb7)に見えるものも(同じ構成音であっても)それは実はmb5(ナチュラル13)である。

このふたつ、まったく理解できないのでも少し丁寧に書いてくれない?
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
905 :ドレミファ名無シド[]:2017/05/27(土) 13:25:23.45 ID:BmaAk7R+
なるほど全然わからん。
「だけのこと」っていう言い回しが好きだね。
でも共通認識のある相手にしか通用しないよ。
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
907 :ドレミファ名無シド[]:2017/05/27(土) 13:34:47.73 ID:BmaAk7R+
ああ上側だけはわかった。
役割が違うのに同じ名前をつけるのが気にくわないんだね。

じゃあトニックのときとサブドミナントの時でCmaj7の言い方を変えないとダメだね。
会社では課長だけど、家ではお父さん、と。
でも、本当はみつをさんというただ一人の人間なんだけどね。
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
915 :ドレミファ名無シド[]:2017/05/27(土) 18:13:10.48 ID:BmaAk7R+
>>911
あなたが書いているのはパッシングデミ二シュという「概念」で、
マイナーフラット5thコードという「名称」や#Cm-5という「コード記号」
を使うのに違和感があるって「だけのこと」でしょ。

その違和感が単なる感覚ではないことを示そうとしているように読めるが、てんで方向が間違っている。
あなたは「dimとdim7、m-5とm7-5が異なる系統をつくっている」ことに絶対的な価値を置いているから、
あなたにとって「もとが#Cm-5なら#Cm7-5」なのは当たり前。

でも大部分の人は、使われ方と名称は分けてんの。
VI7でも属七の和音と呼ぶでしょ?
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
916 :ドレミファ名無シド[]:2017/05/27(土) 18:21:06.74 ID:BmaAk7R+
>>910

>>902
>こういったことだけ見てもこの表記をどちらかに統一するなどと言うことは不毛で非生産的、
>表記する場合はできるだけdim/mb5は使い分けるべきだし

これは「役割が違うのに表記が同じなのは好ましくない」って言ってんじゃないの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。