トップページ > 楽器・作曲 > 2017年03月23日 > 8eaeXtY4

書き込み順位&時間帯一覧

104 位/712 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【Relic】塗装、外見総合スレ part12【ペイント】
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【Relic】塗装、外見総合スレ part12【ペイント】
780 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/03/23(木) 14:54:24.81 ID:8eaeXtY4
>>779
自分で調べろば?
色合わせなんて一番大変なことを1行で人にたずねて済まそうとするその根性がry

なんてことは言わないけど、知ってる人がいればいいけどね。
車用塗料はメーカーによって車メーカー毎の微妙な色目が揃ってるから、そこから一番近い色を割り出していくしかないね。
楽しい作業だと考えれば楽しいもんだよ
というかそうでなくても塗装てそう考えないと相当手間のかかる面倒な作業だからね
音楽理論スレ★1 [無断転載禁止]©2ch.net
594 :ドレミファ名無シド[sage]:2017/03/23(木) 23:58:11.21 ID:8eaeXtY4
自分は>>583に近い感覚をもっていて
(まかり通っているメロディックマイナー=倍音列音階)話というのは半分はこじ付けだと感じる
物理現象だからといって音楽の機能を証明することにはならないのは誰が考えても明白だし
逆に物理現象の法則を掘り下げ知ったから=音楽として何かすべてを理解した気になるのはまだ初心者の部類だと思うし
そこで>>585の原始的な音楽、などといきなりプリミティブな側から突っ込んでみたり、と、話の基盤がそもそもちぐはぐなわけで
いつものマウントで屁理屈だけで突っ込んでる>>586は
なんの説明もできてない時点でブーメランなわけで


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。