トップページ > 楽器・作曲 > 2016年12月27日 > QT+RE5Km

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/573 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000003000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【JCM900】アンプ対策歪みエフェクター【ジャズコ】
【伝説】BOSS OD-1て過大評価されてないか?【名機】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【JCM900】アンプ対策歪みエフェクター【ジャズコ】
381 :ドレミファ名無シド[sage]:2016/12/27(火) 15:00:49.87 ID:QT+RE5Km
図星なんだ?ww
【伝説】BOSS OD-1て過大評価されてないか?【名機】 [転載禁止]©2ch.net
524 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/27(火) 15:23:10.01 ID:QT+RE5Km
>>426の主張が全てこの1ページ内に集約されてるという
http://blog.livedoor.jp/k_guncontrol/archives/50218319.html

>>歪みとの相性はGRランクよりも、やはりBLランクの方が良いようです。

>>現行SD-1はバッファ部トランジスタが2SC732ではなく、2SC2240(ややハイ上がりのキャラクター)だそうですが、
>>いずれも2SC1815とそのまま差し替えが可能です。

>>なので、1)〜3)までを実施してみて、まだ音質に満足いかない場合は、
>>入出力のトランジスタを2SC1815(BLランク)に差し替えてみるのも選択肢のひとつです。

>>BossのOD-2/DS-2以降の機種では、入力部トランジスタがバイポーラ・トランジスタ(2SC732など)ではなく、
>>J-FET(2SK117、2SK184など)が採用されています。

>>OPアンプのバッファだと理論上、音量落ちは無いということだそうですが、
>>OPアンプのバッファが一番最初に来ると、弾いていて何か気持ち良くないので、私は好みません。
>>バッファに限らず、OPアンプで増幅なしor低増幅の回路を一番最初に繋ぐと何かが今ひとつに感じられます

>>Bossの回路図をみると、歪み系・コンプレッサー系といった一番前に繋ぐ用途の機種は
>>ほぼ全てトランジスタ/FETのバッファです。
>>対しディレイ/コーラスといった後ろに繋ぐものはOPアンプのバッファが採用されているものが多いです。
>>やはりこれはOPアンプ・バッファでは何かが失われるということではないかと。
>>(ごく初期のOD-1はクワッドOPアンプにより入出力バッファが構成されていましたが、
>>すぐトランジスタ・バッファに仕様変更されています。これも同様の理由ではないか)
【伝説】BOSS OD-1て過大評価されてないか?【名機】 [転載禁止]©2ch.net
525 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/27(火) 15:32:50.15 ID:QT+RE5Km
(比較用)
>>426
>>クワッドと、デュアル&トランジスタでほぼ同等の部品で作ってみた結果。
>>
>>デュアルのほうがなぜか音がいいです。感覚の問題ですけどね。なんか心地よい
>>デュアルというか、入出力にトランジスタ使った回路の方が心地よいと言われてる理由はわかった感じがしました
>>TS系もナローケース以降入出力は一貫してトランジスタだし理由はわからないけど理論的後付けはあるのかもしれません
>>
>>OD-1時代の入出力のトランジスタは2SC732のグリーンランク
>>今作るなら種類はバイポーラでもJFETでも関係ないみたい。近年のボスの歪み系もJFETの2SK117とかになってるみたい
>>自分は手に入りやすい2SC1815のブルーランクで作りました
>>入出力はOPアンプじゃなくトランジスタで組むほうが歪み回路では相性が良いのは間違いないんではないでしょうか
>>
>>中古を探す人も、コレクターでないのなら無理してクワッド期にこだわらなくても…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。