トップページ > 楽器・作曲 > 2016年12月04日 > 9jfBx0zN

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/638 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000000100618002182370



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

次へ>>
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
521 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 00:05:41.40 ID:9jfBx0zN
>>520
>トーピード

ソフトウェアのトーピドなら使っていましたが、
音のニュアンス的なものは優れていますが、
解像度が非常に低いので使わなくなりました。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
522 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 00:08:41.87 ID:9jfBx0zN
>>521
>解像度が非常に低い

つまり、音に透明感がなく、
曇ってしまう…ということです。

ハードタイプはましなのかも知れませんが、
YouTubeの試用動画を見ても
何となく同じ傾向は感じますね。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
535 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 14:41:52.76 ID:9jfBx0zN
ホモの話ってギターですらないんだから
アンプのスレに行けばいいのに。

┐(´ー`)┌
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
537 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 17:23:27.55 ID:9jfBx0zN
俺はAタイプ
https://youtu.be/37a7MMpJRL8?t=1m10s

性格判断も当たってるかも。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
538 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 17:27:07.70 ID:9jfBx0zN
【Aタイプの指の人はこんな性格】

・魅力があってみんなに愛されるタイプ
・問題解決能力はピカイチ
・エンジニアや研究者に多いタイプ

ホモは自己中タイプのBタイプだろうな〜。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
540 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 17:50:32.65 ID:9jfBx0zN
【今日はは別のメサブギーで録ってみました】

http://up.cool-sound.net/src/cool50998.mp3

それにしてもメタルも普通にイケちゃうなんて、
あのアイバ純正の糞ブリッジとは何だったのか…。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
541 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 17:53:44.22 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

メタルもガンガン行けてしまう、このブリッジ、
凄く気に入ってしまいました〜。
メタル系は劣化覚悟だったのに、目からウロコです。

改造をキカッケにして、新たな世界観が広がりました。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
543 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 17:56:41.54 ID:9jfBx0zN
俺以外の日記は許されていないのに、
立場を弁えないのでアボーンしました。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
544 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 17:59:43.25 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

メタル劣化覚悟の導入はブリッジのみならず、
クルーソンペグも同じなのですが、
何の劣化も感じませんね。

むしろ向上しか感じません。

ロトマチックとは何だったのか…。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
546 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:02:03.66 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

これも人によってはお宝情報となり得るものですが、
ロトマチックはナットで締め付けるブッシュなので、
その締め付け具合によって音が変化してしまうのです。

それは概ね、プラスに働くことはなく、
むしろ問題の種になることの方が多いと思います。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
548 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:05:31.57 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

この手のネジがあると、
緩まないようにガチガチに締め付けてしまう人が多いと思いますが、
ワッシャ&ブッシュが強いと、アタックが出にくくなり、
音が平坦になってしまうので要注意です!

だからと言って弱めにしてしまうと
今度は振動で更に緩んでしまうという、かなり厄介な問題があるのです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
551 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:12:07.77 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

ロトマチックには、そんな厄介な問題があることは
かなり以前から分かっていたのですが、
クルーソンは現代ロック向きではない…という先入観があり、
ペグとしての性能も低いのでは?という固定観念もありました。

構造的に見ても、ブッシュのみならず、
本体もがっちりヘッドに密着するロトマチックに対し、
クルーソンは中心部分が浮いており、
周辺部分しかヘッドと触れていないので、
音の伝達性も悪いのでは?と考えられたのです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
553 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:16:45.58 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

ペグ本体の中心部分が浮き上がっていて、
ヘッドとの接触面積が少なければ、
振動がロスしてサスティーンも伸びないだろう…と
考えていたからです。

しかし、実際には、
サスティーン低下も感じませんでした。

他の改造まで含めてしまうと、
サスティーンは明らかに伸びています。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
556 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:20:20.73 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

サスティーンの明らかな向上の要因は、
アイバの糞大きくて糞重い糞ブリッジを
取っ払ったことが大きいでしょうね。

ま、鳴りのいいラワンの埋木も効いてるかも知れませんが w

何度が指摘して来たように、
金属質量が大きいと制振効果を出してしまうのです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
559 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:23:06.18 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

ホモも言うように、
金属は薄い方が響きやすいのです。

逆に分厚くて、更に面積が広ければ、
響きにくくなってしまいます。

もしトランペットを分厚い金属で作ったら、
鳴らなくなるであろうことは、
想像に難しくないでしょう?

それと同じことなのです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
560 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:23:39.83 ID:9jfBx0zN
生意気なID: Ipq8MbYRをアボーンしました。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
562 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:26:07.99 ID:9jfBx0zN
>>557

前回はいかにもメサブギー的なモコモコした
ハードロックタイプのサウンドで、
今回はメタル路線に向くモダン系のメサを使いました。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
564 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:29:37.42 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

分厚くて重い金属は響かなくなる…ってことは、
ペグにも同じことが言えると思います。

ロトマチックはクルーソンに比べて1.5倍ほど重いので、
その重さがアダとなって、鳴りを殺してしまうのも
論理的な考えだと思います。

なので、密着性こそ高くて、有利でも、
増えてしまった金属の質量が
マイナス要素を生み出してしまうのでしょうね。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
566 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:32:56.89 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

もう1つのマイナス要素は亜鉛ダイキャストであることです。
アイバの糞ブリッジも亜鉛ダイキャストであり、
これを交換したらかなりのサウンド向上が得られたわけです。

そもそも世の中に、亜鉛ダイキャストを採用しているブリッジは
あまりあり無いのです。

亜鉛ダイキャストは、音楽的な響きを出さないんですよね。

しかしロトマチックのペグは、その悪名高い
亜鉛ダイキャスト製なのです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
568 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:34:43.82 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

今回の改造によって、ペグとブリッジ。
その両方で亜鉛ダイキャストからの脱却を果たしたわけです。

弦の両端にあり、
振動をヘッドとボディーに伝える役目である
ペグとブリッジ。

その両方に悪名高い亜鉛ダイキャストを使っていたのだから、
いい音など出るはずもなかったのです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
571 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:37:12.39 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

しかも、ブリッジの方は
常識を大きく逸脱するほど巨大で糞重いのだから、
尚更でしょう。

その大きなマイナス要因を取っ払い、
軽量なペグ/軽量なブリッジに変更されたことで、
弦の振動がロスすることなく、
ヘッドとボディーに伝わるようになり、
ギターの性能がグーンとアップしたわけです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
574 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:39:44.84 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

巨大で糞重かったということは、
それだけ大量の亜鉛ダイキャストが使われていたのだから、
悪影響はかなりの物だったわけです。

まだペグは巨大ではない分、
亜鉛の弊害もそれほど大きくは出ないものの、
それでも亜鉛自体、あまり良い金属ではありません。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
576 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:44:05.21 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

なぜアイバは亜鉛のブリッジばかり使うのか?と言うと、
コストが安くて形成しやすいからでしょうね。

デザイン重視であり、
サウンド重視の開発姿勢ではないのです。

例えばGOTOHのスタンダードブリッジにしても、
スティールか、ブラス製です。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
578 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:48:07.75 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

因みにホモがグレコSGに使っているブリッジは
亜鉛ダイキャスト製です(笑)

ま、チューンオートマチックのブリッジ部分は
亜鉛ダイキャスト製なのですが、
あれはボディーと密着しておらず、質量も小さく、
場合によっては駒がブラス製であったり、
チタン製であったりするので、
それほど大きな悪影響は出ないですよね。

しかしバーブリッジの場合は、
テールピースを兼ねているので、
その分、亜鉛の影響度も強まってしまいます。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
580 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:50:46.37 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

チューンオートマチックの場合は、
ボディーと繋がっている部分(スタッドボルト)は
主にブラス製なんですよね。

しかもテールピースは軽量なアルミだったりするので、
全体で見ると亜鉛の割合は少ないのです。

しかし、アイバのブリッジはオール亜鉛で作られており、
しかも巨大なブリッジなので影響度は甚大です。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
581 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:52:51.97 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

例えば、ロトマチックにしても、
本体部分は亜鉛ですが、軸はスティールですし、
ギヤはブラス製なので、それだけ亜鉛の比率は薄まってきます。

しかしアイバのブリッジはオール亜鉛 w
しかも質量がやたら大きいのだから、
その悪影響は恐ろしく大きい物になってしまうのです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
582 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 18:54:56.31 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

逆にクルーソンは本体も軸もスティール製で
ギアやブラスなので亜鉛の害に晒されることは皆無なのです。
そんなところもクルーソンの利点なんですよね。

亜鉛はデザイン的に柔軟性が出来る反面、
サウンド的には宜しくないのです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
592 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 21:21:20.47 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

音が良くなる魔法のラワン材の切り売りを始めました。
10cm/1万円です。

こんな風にブリッジの底に埋めてやるだけで、
プロ品質のギターに早変わりします。
http://i.imgur.com/xHGXRib.jpg

サンプル音
http://up.cool-sound.net/src/cool50998.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool50987.mp3
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
598 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 21:59:04.91 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

俺は逆にトーンカットしていた状態から
全てのギターに取り付けました。

以前はボリュームカットもしていましたが、
ボリュームも復活させました。

つまり、普通にトーンとボリュームがある状態に
戻ったわけです。しかしトーンを絞ることはあっても、
ボリュームを絞ることはまずありません。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
599 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:01:24.30 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

アイバのギターはバカなので、
ボリュームがPUの側についているので、
やったらピッキングの邪魔になります。

ボリューム奏法する奴など100人に1人しかいないのに、
99人が邪魔なボリュームに迷惑している現実は
どうかと思います。

なので、俺は別の所に穴を開けてボリュームを移動させています。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
602 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:03:48.59 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

3号機はアイバではないので、
そんなバカな位置にボリュームは取り付けられておらず、
加工の必要性はありません。

しかし、アイバのギターはVOが邪魔なだけでなく、
PUのセレクトレバーまでもがピッキングの邪魔な所についています。
ほんと何も考えてないメーカーです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
603 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:04:38.04 ID:9jfBx0zN
>>601

ヒント;ヴォリュームじゃなくともゲインは変えられる
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
604 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:07:04.23 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

ボリュームを絞ると、
音が遅れるというか、ゲートを深く掛けたような
遅延とアタックが削れる感じがあるんですよね。
だから嫌いなのです。

逆にお勧めなのが、タップです。
タップしても音量が落ちるわけですが、
その場合には上記のような問題は起きないのです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
607 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:11:18.39 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

俺はギターを再開する前は
自転車の改造で楽しんでいたのですが、
ギターも自転車も単に市販品を買って
そのまま弾く/乗るだけでなく、
やっぱり自分で手を入れて自分のギター/自分の自転車に
仕上げるのもたのしいものです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
608 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:12:07.72 ID:9jfBx0zN
>>606
>私はギターのボリュームでゲインをコントロールしている

それはアンプに手が届かない所で弾く時の
応急処置程度に考えた方がいいです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
610 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:15:23.99 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

勿論、自転車パンクなども自分で直してしまうわけですが、
暫く自転車を弄っていなかったので、
久々にパンクしてチューブ交換した時も
サック!と効率よくできなくなっていました。

ギターも暫く弾かないと弾けなくなるのと同じです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
612 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:19:36.86 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

1号機は1VO+キルスイッチ仕様だったわけですが、
そのキルスイッチはトグル方式だったので、
意味がありませんでした。

しかし、このキルスイッチ、
瞬時に信号をカット出来るので、
ライブならば便利かも知れません。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
613 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:20:10.53 ID:9jfBx0zN
>>611
>私はクリーンは基本ボリュームを絞ったフロントPUで鳴らす

止めた方がいいです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
615 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:21:41.78 ID:9jfBx0zN
PUの信号というのは、非常に微力なので、
それを更にボリュームを絞ってしまうと
非力な音しか出なくなります。

一旦アンプを通してから
ゲインやボリュームを下げるのは問題ありませんが、
入力前であまり弱めない方がいいです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
616 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:23:46.63 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

頭の悪いアイバも、
トグル仕様のキルスイッチなど
何の役にも立たないことに気づいたのか、
今はタップ切り替えスイッチに仕様変更しています(笑)
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
618 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:27:33.19 ID:9jfBx0zN
【俺様の日記】

ボリュームを下げると
メリハリのない音になってしまうことに
気づかない人は平気なんだろうけどね。

そんな疑似的なゲインの落とし方などせず、
ちゃんとアンプで落とした方がいいよ?
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
624 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:47:23.65 ID:9jfBx0zN
>>620
>ボリュームを下げて弱くピッキングするとクリーンに、
>強くピッキングすると歪むセッティングが好き

そんな設定はボリューム絞らなくてもできます。

サンプル
http://up.cool-sound.net/src/cool50521.mp3
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
625 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:48:04.60 ID:9jfBx0zN
>>622
>結局その友人はEMGを載せたようだ

全然オールマイティーちゃうやん!(笑)
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
626 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:49:31.18 ID:9jfBx0zN
>>623
>キチガイって自分がやってることを他人にされると嫌がる癖に

俺にしか認められていない権利を
侵害すれば誰でも怒りますよ。

日記は2chの達人である俺だからこそ
許されている権利なのです。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
628 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:55:59.12 ID:9jfBx0zN
この間、他所のスレで、
誰それ無くチョン呼ばわりする
頭の悪いヤツを嘆いていた人がいたな〜。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
629 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:56:53.78 ID:9jfBx0zN
ま、流石にホモの場合は、
あまりにも日本語が酷すぎるから
チョンの可能性はあるけどね w
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
631 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 22:58:50.57 ID:9jfBx0zN
>>630

ピッキングの強弱による
歪み量の変化を見せる為の音源なので、
クリーンになっていないだけの話です。

もう少し全体をクリーン寄りにすれば、
クリーン/歪みの変化になります。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
633 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 23:01:24.91 ID:9jfBx0zN
貴方達は、PUの調節をする時に
ボリュームを絞って合わせるですか?

ボリュームMAXにした状態で、
ベストな音が出るようにPUの調節をやっておきながら、
ボリューム絞ったらベストではなくなる…ってことが
何でわからないですか?
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
634 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 23:02:27.42 ID:9jfBx0zN
俺はVOを10の状態にして、PUを調節するので、
当然、VOが10の時に最高の音が出ます。
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 390万 [無断転載禁止]©2ch.net
636 :ドレミファ名無シド[]:2016/12/04(日) 23:03:45.45 ID:9jfBx0zN
【バカっぽい奴】

VO10の状態でPUを最善の状態に調節しておきながら、
実際に弾く時にはVO絞る奴。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。