トップページ > 楽器・作曲 > 2016年05月15日 > JpPtHuIl

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/660 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000010215



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
573 :ドレミファ名無シド[sage]:2016/05/15(日) 08:43:46.45 ID:JpPtHuIl
2本あるいは3本かなあ
いややっぱり2本かなあ
大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
579 :ドレミファ名無シド[sage]:2016/05/15(日) 20:19:30.86 ID:JpPtHuIl
>>578
まずはEギターってのが前提ということと
あとは「キツイ」というのが何に対してかという部分もあるよね
張力に対してか?その材の経年の反りやねじれに対してか?
それともシビアな弦高調整に対してなのか?
大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
584 :ドレミファ名無シド[sage]:2016/05/15(日) 22:20:09.18 ID:JpPtHuIl
>>580
いや量産品ならその考えで大正解なんだろうけど
手工品・逸品を作るつもりならトラスロッド無しでも動かないネックを目指さなきゃ
入れる入れないは別として、トラスロッドは保険程度に考えるくらいの、元の木工の質の良さは非常に重要だと思うよ
その上でさらに補強材としてのカーボングラファイト埋め込む予定なわけだから、これで不具合が出たら
自分(俺のことよ)の腕が甘かったということになると考える
大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
587 :ドレミファ名無シド[sage]:2016/05/15(日) 22:57:02.25 ID:JpPtHuIl
>>586
うん、一点言葉足らずの部分補足すると
木工と書いたけど実際はまずは材の選定と乾燥・反り捻れの力を逃す期間
そういったことが中心だね

まあこういったことを考察するのもまたモノ作りの楽しみの一つであるわけよ
考えることをやめたらそこから先がないからね
大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
590 :ドレミファ名無シド[sage]:2016/05/15(日) 23:58:39.09 ID:JpPtHuIl
意地悪するのが目的では全然ないのだけど(むしろ向上心由来のものなのだが)
この辺の話ってのは幾らでも膨らむもんよね
さっきはギター前提の話だったけど、ベースだって「トラスロッドなんて全然イジったこと無いよ」
ってケースも多々あるし、「ロッド調整しても捻じれるし反るしもうどもうならん・・・」ってケースも多々ある
ギターの話に戻せば、クラシックギターなんていまだにほとんどトラスロッド入ってないしね
じゃあ、問題が生じるものと生じないものの差はなんなのか?考える・勉強する余地はたくさんあると思うけどね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。