トップページ > 楽器・作曲 > 2015年12月30日 > o+PGKvDU

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/595 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000102100010100006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽理論を勉強する18 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

音楽理論を勉強する18 [転載禁止]©2ch.net
78 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/30(水) 10:33:55.72 ID:o+PGKvDU
音楽理論に含まれるのかちょっとわかりませんが、質問させてください
キーをCメジャーとした場合に、C7等のようにノンダイアトニックコードが出てくる場合があるかと思いますが、
ノンダイアトニックコード上で使えるメロディの音というのは、C7を部分転調というとらえ方になり、
C7を含むFメジャーキーの音がコードC7を鳴らしているときに同時に使える音になるのでしょうか?

それとも、わざわざノンダイアトニックコードというくらいですし、あくまでキーがCメジャーであることには変わりなく、
Cメジャーキーである、、ドラミファソラシドがC7上で使えるのでしょうか?
音楽理論を勉強する18 [転載禁止]©2ch.net
80 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/30(水) 12:22:03.94 ID:o+PGKvDU
>>79
なるほど、ありがとうございます。
キーがCからFに変わったと捉えるのでなく、キーがCのままスケールが変わったということなんですね

その場合ドラミファソラシ♭が使える音になるかと思いますが、これは積極的に使うべき音であって
本来のCイオニアンスケールであるシのナチュラルは”使ってはいけない”ということになりますでしょうか
つまりC7を鳴らしているときに使えるメロディの音はド・ラ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・シ♭
に増えるという考えてあっていますか?
音楽理論を勉強する18 [転載禁止]©2ch.net
82 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/30(水) 12:59:05.05 ID:o+PGKvDU
>>81
スケールが変わってるんで、使える音が増えるって事はないんですね
確かにドミソシ♭を弾きながらシを弾くと濁って汚くは感じるんですが、
自分が全く音楽やってきてないため、理論上は何となく理解していても
実際音を聞いてこれが良い、ダメという判断が出来なかったので助かりました。
音楽理論を勉強する18 [転載禁止]©2ch.net
84 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/30(水) 13:58:48.49 ID:o+PGKvDU
>>83
ありがとうございます。
違うキーのコードになればそのキーを使うって考えてみれば単純ではありますが、
こんな悩みを持ったのも、メロディとコードが決まっていて、そのコードだけをアレンジした場合に
ノンダイアトニックコードに変えた時、メロディはすでにあるのに、ノンダイアトニックに入れ替えてしまうと
そこでスケール外のメロディになることになる為、ノンダイアトニックコード上では、元のスケールの音を使えるのかと思ったんです
コードを変えた時にメロディにスケール外の音があった場合には、メロディも変える必要がありそうですね
音楽理論を勉強する18 [転載禁止]©2ch.net
85 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/30(水) 17:50:20.41 ID:o+PGKvDU
度々ですみません、考えれば考えるほど頭が固くなり、わからなくなってしまい何も手につかなくなってしまいました
例えば8分音符でドドドドシシシシという1小節のメロディにコードCがついていて、このあとに出てくるFへ綺麗に繋げるために、
C-C7-Fとなるように、リハーモナイズしたいとします。

この場合、ドドドドがC、シシシシの部分がC7になるかと思いますが、こういう使い方は正しいのでしょうか。
それともそもそもシを含むメロディに対してC7はつけられないのでしょうか。

色々な教則本を読むと、色んなところでキーをCメジャーとして説明する中で、C7を使っていたり、
ドミナントモーションや裏コードでノンダイアトニックコードが出てくるのですが、
それを使った場合のメロディの関係が書かれてなく、ノンダイアトニックコードを使った場合には、
そのキーに適さなない音がメロディに含まれていた場合、メロディも変えるというのが正しいのでしょうか。

半日ずっとこれだけ考えても結局結論が出ず。。。どなたかお願いします。
音楽理論を勉強する18 [転載禁止]©2ch.net
88 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/30(水) 19:16:31.83 ID:o+PGKvDU
>>86
やっぱりC7を付けるってこと自体が間違いなんですね

>>87
そもそも教科書にあったFに繋げるためにC7が使えるというところに、拘りすぎていたのかもしれませんね
そもそもシシシシなんてメロディの場合にはC7を使わないということですよね
CM7からFだって、強進行ですし、メロディに合わないコードを無理に入れてまでドミナントモーションにすべきではないと気づきました


Cメジャーでメロディが進んでいる中で、途中でいきなりノンダイアトニックが出てきても、それが本当の転調だったり、部分的なセカンダリードミナントや
裏コードとして登場している場合には、不協和音にならない限り、Cメジャーのキーが使えますし、
調が変わってのノンダイアトニックか、代理コードとしてのノンダイアトニックか見極めることが大事なんですね。


ぼんやりではありますが、自分の中で見えてきました。
質問に回答してくださった方々ありがとうござい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。