トップページ > 楽器・作曲 > 2015年12月27日 > PoDrscT4

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/637 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0002000000000002020000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
自作エフェクター53 [転載禁止]©2ch.net
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【36ぴよ目】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

自作エフェクター53 [転載禁止]©2ch.net
989 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/27(日) 03:35:32.32 ID:PoDrscT4
電源の抜き差しで壊れた原因として考えられるのは
AC整流後の平滑コンデンサに電荷がたまった状態で(つまりほぼ定格電圧がある状態)で
一旦電源が切り離された後に、コンデンサが放電する時間をおかないで再接続されると
位相がかち合って見込みの定常電圧の倍以上の突入電圧が発生する事はある。
まあまともな民生機器ではその後の回路にサージキラーを入れるとかICなどの耐圧に倍以上の余裕をもって設計してるはずなんだけどね
自作エフェクター53 [転載禁止]©2ch.net
990 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/27(日) 03:45:28.38 ID:PoDrscT4
元電源のスイッチングするタイミングでチャージポンプみたいな動作をする事が有り得ると言ったら分かり易いかな
だから本当の事を言うと設計の時点で先述のような保護回路なんかで対策した上で
コンセント側の接触時に起こるチャタリングが起きた時の動作検証を実際にやる事はある。
(要するにガチャガチャと何回もコンセントを頻繁に抜き差しする信頼性試験)

一方で、AC100Vの整流平滑後に別に電源スイッチを設けておく意味というのは
コンセント挿して十分時間が経って定常電圧に落ち着いた後で(大概はせいぜい数secあれば十分)
電源スイッチをONにしてやると、そんなにデカイ電圧幅の過渡応答はしにくいので
保護回路をある程度省略できるというのはある。しかしそれを民生用機器の設計でやってはいかんよね
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【36ぴよ目】 [転載禁止]©2ch.net
616 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/27(日) 15:00:07.67 ID:PoDrscT4
某ギター有名産地県内の2nd street新規開店を覗きに行ったら
ギター担当の店員さんが結構詳しいひとで
ネットやオクで定評ある低価格ヴィンテージ(40年前の定価そのままで売れるモデル)のレアブランド・モデル
(具体的にはDiviser百瀬氏が在籍した伝説の林ギターのMountainブランドのマーチンコピーYW-30、なんとなくヤマキ製の予感)
を目一杯の価格設定で売っていてちょっと感動した。

最近静かなブームのヤマキYW-30は自分も当時から持っていて、似た作りで劇鳴りなりのモーリスYW-25もヤマキらしいことに気付いて
なんか40年前の日本のアコースティックギター製作への情熱を感じちゃったわ。
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【36ぴよ目】 [転載禁止]©2ch.net
617 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/27(日) 15:17:45.96 ID:PoDrscT4
ちなみに林ギターって会社は歴史的に二つあって
一つ目は辰野木工から新興楽器に分裂したあと、1950年代に改名した会社で、その後全音に吸収されてなって今でもリコーダー工場として残っている。

二つ目は1960年代から1970年代にかけて腕のいいルシアーが複数在籍していた有名な会社。
いまギター生産量世界一と言われる韓国資本のCortギター(Cor-Tek)の大元は、日本製造のCortezブランドの廉価韓国版なんだけど
そのCortezブランドは林ギターの職人さんを引き抜いて作られた高級輸出ギターブランドだったりする。
http://www.vintageguitar.com/1933/jack-westheimer/
もちろん、日本のアコースティックギターの名匠として数えられるDiviser百瀬氏も、フジゲンから林ギターに移って、その後自分のブランドを立ち上げている。

ってなディープな歴史(まだギター本にすら載っていない生の歴史)のお勉強ができちゃう品揃えには
やっぱ敬意を持つよね。本来の意味の古道具屋さんなら得意そうだけど
自作エフェクター53 [転載禁止]©2ch.net
994 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/27(日) 17:16:29.70 ID:PoDrscT4
DCの場合は倍電圧は見なくていいよ
というか、DC部分の平滑コンデンサが飛ぶという事はあんまりない(位相が遅れる方向だから)
瞬間的な突入電圧で飛ぶのは大概はその後にぶら下がってる半導体の方が先だから。

でもってDC回路の場合に別に気をつけないといけないのは今度は逆電圧。
この場合は定格電圧+αのツェナーダイオードを一個並列に入れとけばいい
過電圧はツェナー電圧、逆電圧は順方向電圧で両方保護してくれる優れもの
自作エフェクター53 [転載禁止]©2ch.net
995 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/27(日) 17:24:58.21 ID:PoDrscT4
ちょっと書き方がわかりにくかったかもしれないな
ここでいう定格電圧というのは定常的に動作させたいDC9Vの事ね。
例えばICやコンデンサなんかの耐圧が15Vとか16Vとかだとして10Vとか12Vのツェナーで保護してやる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。