トップページ > 楽器・作曲 > 2015年12月09日 > ZNiHCv17

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/615 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010001001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【アンプ】 LINE6 PODxt X3 HD Part76【シミュ】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【アンプ】 LINE6 PODxt X3 HD Part76【シミュ】 [転載禁止]©2ch.net
533 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/09(水) 14:32:08.40 ID:ZNiHCv17
>>531
自分のアンプとキャビ使ってるんですか?
違うなら場所によってコンディションの違うギターアンプのリターンに拘らずSTAGESOURCEやFRYETTE PS-1等のパワーアンプ使ったほうが幸せになれる気がする
ちなみに自分はPS-1使ってますがPODと相性良いですよ
ヘッド持ち歩くより小さくて軽いので電車移動が可能になりましたよ
【アンプ】 LINE6 PODxt X3 HD Part76【シミュ】 [転載禁止]©2ch.net
539 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/09(水) 18:21:16.63 ID:ZNiHCv17
ちと話はそれるがデジタル臭の話が出る度に思う事なんだけどディレイやリヴァーヴなんかのデジタル機器並べてる音はなんにも言わなくてPODだと途端に硬いとか倍音がぁってなるのに違和感を感じるんですよね
ブラインドテストすると全く気が付かず実機を目の前にすると途端にデジタル臭いって話になる
特に影響力ある人がそれ言い出すとさっきまで良い音だと言ってた人までそれに賛同しだす
だからプラシーボだと思っちゃうんですよね
でもまぁ音楽や楽器なんて思い込みでやるものなんでそうゆうのも重要だと思いますけどねえ
【アンプ】 LINE6 PODxt X3 HD Part76【シミュ】 [転載禁止]©2ch.net
547 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/12/09(水) 21:10:44.73 ID:ZNiHCv17
>>545
PODと連動して真空管のバイアスやなんやら調整してよりモデリング精度を高めてくれるセレッション12incが搭載された真空管アンプだと考えると全然高くないでしょと思う
ライブだって十分できるしローヴォリュームモードついているから自宅練習も本番と同じ機材で出来るのがデカい
メジャーな機材だけじゃなくてこういう革新的な機材がもっと脚光浴びても良いと思うんだけどなぁ
じゃないといつまでたっても昔の音から脱却出来ないと思うんですね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。