トップページ > 楽器・作曲 > 2015年08月16日 > h1KQwRm/

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/561 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000310000000000000100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽理論を勉強する 16拍目 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

音楽理論を勉強する 16拍目 [転載禁止]©2ch.net
227 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/16(日) 04:31:10.74 ID:h1KQwRm/
>>211
ていねいに解説していただいてありがとうございました
なるほどそうか、というところがたくさんあって勉強になりました
わからないことがありましたので、お手空きのときにでも教えていただけたら幸いです

・[6]のBm7
  内声のライン上、[6]でD♮が鳴るのでB7ではなくBm7ということですね
  このとき、[6]のBm7の機能や[6]→[7]のBm7→Emaj7の関係はどう見るのでしょうか?
  自分は準固有V(ドミナントマイナー)からIへの解決と見たのですが・・・

・[13]〜[15]の進行
  Key=E majorだとすると III of E → V of G# → I of E ということでしょうか?
  このD#7→Emaj7という進行、IIIに解決すると見せかけてIに解決するというパターンは
  恥ずかしながら初めて見ました
  これはよく使われるのでしょうか? また、何か名前がついていますか?

・内声という用語
  これは単にvoicingの構成音ということでなく、特別な意味がある用語でしょうか?
音楽理論を勉強する 16拍目 [転載禁止]©2ch.net
228 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/16(日) 04:36:28.23 ID:h1KQwRm/
>>222-226

>>98はね、さかのぼって読めばわかるけどすげー下らない話だから気にしない方がいいよ
|G7|Cmaj7| という2小節を延々と繰り返す曲があるとして、その曲は何調ですか?という話
音楽理論を勉強する 16拍目 [転載禁止]©2ch.net
229 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/16(日) 04:40:17.20 ID:h1KQwRm/
>>220
「書かずを得ない」んじゃなくて、わざと解決を遅らせるパターンでしょ
クラシックの曲にも普通にある
音楽理論を勉強する 16拍目 [転載禁止]©2ch.net
230 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/16(日) 05:52:45.77 ID:h1KQwRm/
連投すまんこ
コンスタント・ストラクチャーは聞いたことがある程度だったけど
今回おじさんに指摘されてあーそういうことかと思ったわ

https://en.wikipedia.org/wiki/Constant_structure
これ見るとVmaj7が出てくる余地あるよね
ビルエバンスやハービーハンコックを探すと例が見つかるかもね
音楽理論を勉強する 16拍目 [転載禁止]©2ch.net
237 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/16(日) 19:26:37.16 ID:h1KQwRm/
>>236
再度のご説明ありがとうございました
大変よくわかりました
(ちなみに>>235は別の人の質問です)

非機能和声を混ぜて作られた曲ということで納得できました
自分の解答は機能和声で全て割り切ろうとすればどうなるかという例で、やはり無理がありましたね

これからもいろいろ教えて下さい
よろしくお願いいたします


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。