トップページ > 楽器・作曲 > 2015年08月14日 > CbpPmWxt

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/563 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2302000000005498512019916000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
大切なことなのでやり直し
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
【バカセお断り】チューブアンプとモデリング [転載禁止]©2ch.net
Fender Stratocaster 75 [転載禁止]©2ch.net
【エリクサー】コーティング弦 3弦目【DR】
シールドは値段に寄って音に違いは本当にあるのか 6 [転載禁止]©2ch.net
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
ギターの木材に付いて語るスレ17 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
134 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 14:38:33.23 ID:CbpPmWxt
それはギターのみならず、
アンプでもエフェクターでも
いい音を出すのは全部あっち物でしょ?

国産のアンプで評判の良い物なんてある?
ジャズコですか?(笑)
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
363 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 15:44:08.05 ID:CbpPmWxt
>>359>>360

はいはいコピペコピペ。
それにしても俺の文章ってのは
妙な説得力があるよな〜(笑)
ギターの木材に付いて語るスレ17 [転載禁止]©2ch.net
147 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 15:46:39.46 ID:CbpPmWxt
プロという枠の中でもっと全体を見ればいいんだよ。
プロの中でSGを使ってるヤツがどれほどいるのか?
バスウッドを使ってるプロがどれほどいるのか?

そうすればギターとしてどの程度の出来栄えなのかが見えてくる。
残念ながら両者とも不人気です。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
364 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 15:49:43.24 ID:CbpPmWxt
【俺様の日記】

俺が天才的な領域にいる人間であることは
既にお前等も十分に理解していると思うが、
そんな天才だからこそ実現した自作ピックをみせてやろう。

http://i.imgur.com/gUwF3zA.jpg

ティアがいいか?オニギリがいいか?
もうそんなピック選びに悩む必要がない。
このピックは細身の側がティアであり、
左右の角はオニギリの幅になっているのである。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
369 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 15:56:35.37 ID:CbpPmWxt
【誕生秘話】

近頃ではティアを常用しているので
オニギリピックを削ってティア型にしたのだが、
後で「わざわざ角を丸くする必要なくね?」と思ったわけだ。

丸く仕上げればそれだけ手間も掛かるし、
その角が何かの役に立つわけでもない。

こちらがその自作のティア型である。
http://i.imgur.com/rTfp7Au.jpg
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
370 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 15:57:02.80 ID:CbpPmWxt
コピペ荒らしのID: MRd69E20をあぼーんしました。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
374 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:01:02.57 ID:CbpPmWxt
【誕生秘話】

役に立たない角の部分に手間をかけるなら
いっそ「役立つ角」にした方がいいし、
その方が削る手間も省けると言うものだ。

ティア型にする時には両側面をカットし、
更に両角を丸く仕上げる必要があるのに対し、
新たな形状は1面だけのカットで済、
更に角を丸める必要もないので
半分以下の労力で済んでしまうのだ。

しかもその角もオニギリとして使えるという
一石二鳥なのである。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
376 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:04:29.02 ID:CbpPmWxt
【誕生秘話】

http://i.imgur.com/gUwF3zA.jpg
このピックを作ろうと思ったキッカケはもう1つある。
それは指の中で動きにくいのは、
オニギリの方だという事実からだ。

つまり面積が広い方が指との密着面積も上がり、
固定力が強まるのである。

わざわざ角を削って面積を減らすよりも、
あえて残した方が利点が多いことに気づいたのである。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
379 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:09:25.77 ID:CbpPmWxt
【誕生秘話】

よく、オニギリはコードストロークに向き、
ティアは単音弾きに向くというが、
両方を併せ持つ俺のオリジナルピックならば
演奏によって使い分けることも出来るわけだ。

ティアとオニギリの中間に
トライアングル型も存在するが、
あれはあくまで中間であって
そのどちらでもないのである。

しかし俺の発案ピックはティアそのものであり、
オニギリそのものなのだ。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
381 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:10:03.23 ID:CbpPmWxt
>>378

俺は君のように軟弱ピッキングじゃないからね。

┐(´ー`)┌
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
384 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:14:36.16 ID:CbpPmWxt
【誕生秘話】

そもそも、既製のピックを削って
オリジナルピックを作るという案も
天才たる俺だからこそのヒラメキだと言える。

満足できるピックがない…と言う人もいるだろうが
何もピックはそのまま使わなければならない物ではない。
他は満足なのに先端が丸いのが嫌だ…と思うなら
先端を尖らせば良いのである。

http://i.imgur.com/gUwF3zA.jpg
こんな風にオニギリからティアを作り出すことも可能だし、
頭がよくて視野が広い人間ならばそういう発想ができるのである。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
386 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:15:12.36 ID:CbpPmWxt
ID: iAQaOZtDをアボーンしました。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
392 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:20:40.03 ID:CbpPmWxt
【誕生秘話】

ここは無能人間が多いので
ピックの幅(オニギリ/ティア)によって
音が変わることを知らない人も多いだろう。

自作ならば幅の調節も自由自在なので
自分がもっともしっくり来る幅に仕上げればいいし、
音の面から幅を煮詰めるのもアリだと言える。

頭が良い人ほど固定観念に支配されず、
柔軟性有る発想が出来るものである。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
396 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:25:33.83 ID:CbpPmWxt
【柔軟性】

思考に柔軟性があれば
実アンプでなければならない…という
固定観念に縛られることもない。

もっと広い視点で物事を見られるようになれば、
固定観念を持つことこそが、
むしろ良い音を出す妨げになることにも気づける。

これはギターにも言えることで
国産は音がいいとありもしない盲信をする人もいるが、
固定観念は人の目や耳を曇らせてします。
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
135 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:31:17.65 ID:CbpPmWxt
例えば弦に目を向けても、
日本製で音の良い弦がありますか?
機材もそうだけど評価されてるのは
全部あっちの製品でしょ?

そんな現状の中で、
何でギターだけは日本製は高品質だと
錯覚してまったのかな?
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
136 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:33:20.91 ID:CbpPmWxt
日本は工作精度が高いから音がいい?
そんな思い込みはどこから生まれたの?
精度と音質の因果関係ってほんとにあるの?

何十年も前のビンテージギターって
精度高いのかな?

もうバカげた思い込みは止めようよ?
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
137 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:37:58.90 ID:CbpPmWxt
たしかに工作精度が高ければ音程は良くなるだろね。
テレキャスってオクターブ調節も満足に出来ない仕様だけど、
音が悪いかな?

この動画のギターは、
まだ工作機械が発達してなかった頃に作られた物で、
しかもオクターブも合わないギターの音だけど、
最高にいい音出てるけどね?

https://youtu.be/PBwsV4qlbsM?t=1m2s
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
138 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 16:40:52.69 ID:CbpPmWxt
音程の精度と音の良さなんて何の関係もないんだよね。
つまり工作精度と音の良さは何の繋がりもないってこと!

しかも今は機械がオートメーションで削るから
精度ってのはどこも一定水準に達しているんだよ?
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
400 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:07:09.07 ID:CbpPmWxt
>>399

ここはお前さんの発表会じゃないなぞ!
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
143 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:16:31.29 ID:CbpPmWxt
>>140

軽すぎても重すぎてもダメ。

>>142

同じアフリカンマホガニーなのに600グラムも重さが違うって
同じじゃないってことだろ w
アイバの材は怪しいな(笑)
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
144 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:17:51.46 ID:CbpPmWxt
マホガニーを騙ったニセモノの材って重いらしいからな〜。
本場アメリカのギターと日本のギターの音の違いは
案外そんな所にあるかもよ?

日本のギターは使われている材そのものの質が低いと俺は睨んでる。
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
146 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:19:52.67 ID:CbpPmWxt
>>145

なぜ逆の発想ができないんだ?
個体差が少ないからこそ重量を明記できるんだよ。
エディーモデルとかも明記してあるしな。

明記できないのは
重量を書くことがためらわれる程重い場合や
バラつきが多い証拠。
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
148 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:23:23.42 ID:CbpPmWxt
>>147

ギターで600g違うって凄い差だぞ?
材の名前こそ同じでも全く別物と考えた方がいい。
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
151 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:24:50.29 ID:CbpPmWxt
>>149

全部とか w
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
152 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:26:17.75 ID:CbpPmWxt
アイバの材は以前から胡散臭いと思ってたんだよな〜 w

Suhrのバスウッドがそこそこ聞けるギターに対し、
アイバのバウウッドは酷いというのも
根本的に材が違うんだろな。
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
153 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:27:46.64 ID:CbpPmWxt
ほんと日本のギターは
根本的にクオリティー低いと思うよ?
作りはいいだろうけど、
材の質そのものが根本的に低いんだと思う。

まさに「見栄え重視のものづくり」で
見えない部分は徹底的にコストダウンしてると思う。
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
154 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:32:49.45 ID:CbpPmWxt
アイバがSシリーズでペラペラに削るのも
重い材の粗隠しなんだよな〜。
重い材は=安いからね。

ギターの木材スレに書いてた人がいたけど、
ギブソンは高いモデルには軽いマホガニーを使い、
下位モデルは中を繰り抜いて軽量化してる。

アイバは最上級のJカスタムで3.86kgって重すぎだろ w
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
155 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:34:56.36 ID:CbpPmWxt
軽い良質な材は高い。

だから軽量化とコストダウンを兼ねて
バスウッドを採用する。

軽い良質な材は高い。

だから安くて重い材をペラペラに削って使う。
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
156 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:37:17.65 ID:CbpPmWxt
最上位モデルぐらい良質な材を使っているとおもいきや、
杢目はほとのど見えず、重要も3.86kg(笑)

この薄いトラ杢をご覧ください w
https://youtu.be/65VCS90WQQs?t=4m46s
重さは何と3.86kgもあります w
https://youtu.be/65VCS90WQQs?t=5m54s

そのサウンド w
https://youtu.be/65VCS90WQQs?t=8m39s
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
158 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:38:11.31 ID:CbpPmWxt
Fenderの場合(重さ/3.3kg)
https://youtu.be/fIgLv3E_D2Q?t=10m57s
Suhrの場合(重さ/3.24kg)
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/371324
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
160 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:40:22.03 ID:CbpPmWxt
消えそうなぐらい薄いトラ杢が物語っている通り、
根本的に使っている材のクオリティーが低いんだよな〜。

最上位モデルでこれなんだぜ?
https://youtu.be/65VCS90WQQs?t=4m46s
これ以下のモデルにはどれほどレベルの低い木材使ってあるんだろ…。
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
162 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:41:16.71 ID:CbpPmWxt
>>157

バスウッド比較しても
Suhrとアイバじゃ天と地ほどの差があるしな。
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
163 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:43:18.15 ID:CbpPmWxt
【これが現実】

国産 = 木材のレベルが低い = だから音のクオリティーも低い

いい加減にお前等も目を覚ませ!!
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
165 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:45:03.55 ID:CbpPmWxt
日本が良いギターを作れる土台なんて
まるでないんだぞ?

アメリカやインドネシアは自国で木材採れるが、
日本は採れないしな。
そんな所からしてギター作りに向いてない国なんだよ。
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
167 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:46:21.78 ID:CbpPmWxt
>>164

あの実験で出てきた重いモデルは3.9kgだが
レスポールの3.9kgなんて軽量だろ!!w
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
168 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:46:53.06 ID:CbpPmWxt
>>166

それはどうかな?ニヤニヤ
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
169 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 18:48:06.31 ID:CbpPmWxt
お前らって先入観だけで評価してるだけだもんな〜。
今日は少し現実が見えたことだろ…。

さぁ飯食ってこよ〜と。
【バカセお断り】チューブアンプとモデリング [転載禁止]©2ch.net
59 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 19:34:11.77 ID:CbpPmWxt
>>51
>「お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2」
>「◎◎◎ー ◆DANGOpn1U2」
>「おだんごちゃん ◆odaNGo7bWg」
>「おだんごちゃん ◆odangotlYc」
>「改行太郎 ◆KAIGYOBBMM」

3と4はトリップが違うし、
5は名前自体違うし別人なんじゃないの?
【バカセお断り】チューブアンプとモデリング [転載禁止]©2ch.net
60 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 19:34:53.47 ID:CbpPmWxt
>>52
>なぜ来るのか?という単純な質問にすら答えることができない

俺が質問したら、おまえら答えるか?
他人の要求に答えもしない奴がどの面さげて
他人に求めるんだ?

>>59

ここはお前の発表会じゃねーんだよ!
【バカセお断り】チューブアンプとモデリング [転載禁止]©2ch.net
61 :大切なことなのでやり直し[]:2015/08/14(金) 19:35:25.38 ID:CbpPmWxt
>>58

ここはお前の発表会じゃねーんだよ!
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
185 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 19:37:48.55 ID:CbpPmWxt
>>170

だからその人気とやらは
イメージ戦略によって作られた
販促活動のたまものなんだよ?

>>174

だからそれ誰だよ(笑)
Ibanez 116 [転載禁止]©2ch.net
186 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 19:38:52.58 ID:CbpPmWxt
=========================
面倒くさいのでここまでスクロール
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
404 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 19:43:12.66 ID:CbpPmWxt
【生まれ変わった俺のギター】

また新たに閃いてしまった。
こういう閃きって神からの贈り物なんだよな〜。
真剣に音に向き合ってる俺へのプレゼント。

今度の閃きは弦のテンション。
最近「ロングスケールよりミディアムスケールの方が
音がいいんじゃないのか?」という思いが湧いてきた。

ミディアムスケールで009弦を貼るバカはいないと思うが、
テンションが低い分、010弦との相性が良くなるわけだが、
逆に言うと、ロングスケールに張ってしまうと
テンションが高くなりすぎてしまうわけ。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
405 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 19:48:09.43 ID:CbpPmWxt
【生まれ変わった俺のギター】

テンションが強すぎても0095や009弦に落とすと
音が細くなりすぎてしまうという八方塞がりが起きる。
だからこそミディアムスケールが最適なのか?という
思いが湧いて来たわけである。

ん〜ん。自分のギターをなんとかテンション下げられないものか?
そんな時に閃いたのである!

そうだ!1弦〜3弦のペグと4弦〜6弦のペグを
入れ替えればいいんじゃないか?
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
406 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 19:53:40.36 ID:CbpPmWxt
【生まれ変わった俺のギター】

俺がつけているゴトー製のロックペグは
プレーン弦側と巻き弦側のポストの高さが違うのだ。
オプション設定があるとも知らずに、
ノーマル(ストラト用)を買ってしまったので、
高さが均一ではないのだ。

ロングスケールのストラトでは、知っての通り、
プレーン弦側をピンに引っ掛けてテンションを上げるので、
俺もそれに習ってプレーン弦側に低めのペグを付けていたのだ。

そもそもヘッドに角度が付いている状態なので、
更にテンションが加わった状態だった。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
407 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 19:57:51.43 ID:CbpPmWxt
【生まれ変わった俺のギター】

ロングスケールでテンションが増し、
アングルドヘッドでテンションが増し、
ショートペグで更に増すという過酷な状態。

あまりにテンション高いこの状態は、
鳴り的にまずいんじゃないのか?と思ったわけだ。

そこでプレーン弦側にロングペグを使いテンションを下げ、
巻き弦側にショートペグを使ってテンションを上げるという
設定に変えたのだ。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
408 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 20:01:47.42 ID:CbpPmWxt
【生まれ変わった俺のギター】

で、おーこれだ!!
これすげーバランスいいじゃん!ってなったわけ。
明らかに巻き弦の鳴りが良くなった。

巻き弦のテンションが上がれば、
ボワ付きやすい低域に締まりが出るし
プレーン弦は余裕が出来て鳴りが増す。

ちょっとしたことだが、今まで何の疑問もいだかず、
細い弦のテンションを高めた方がいい…と思い込んで
ペグを付けていたが反省。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
409 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 20:04:15.23 ID:CbpPmWxt
【生まれ変わった俺のギター】

一応、世の中的な常識としては、
弦のテンションは高い方がいいとされるが、
どうも俺の経験ではそうではない。

ロングスケールに009弦ならば、
テンションは高い方が良いのだろうが、
010弦となれば話も変わってくると思う。

010弦を使うレスポールがミディアムスケールなのは、
弦のテンションを落とすためじゃないのか?と思う。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
410 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 20:07:01.98 ID:CbpPmWxt
【生まれ変わった俺のギター】

ボールエンドも裏通しの方が良いかのような
流れがあると思うが、010弦を前提にすると、
違うんじゃないのか?と思う。

俺の以前のギターは裏通しとブリッジエンドとの
両方の弦の貼り方が出来たが、
ブリッジエンドにした方が鳴りが良いと感じた。

どうもテンション上げ過ぎると鳴りを殺すような感じだ。
【バカセ】モデリング総合Part1【実アンプアンチ】 [転載禁止]©2ch.net
411 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/14(金) 20:09:40.37 ID:CbpPmWxt
【記念音源】

この音源はアンプ&エフェクターを一切使わず、
素のギターの音をダイレクトに録音したものです。
http://twitsound.jp/musics/tsT8fQY4t
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。