トップページ > 楽器・作曲 > 2015年08月09日 > F19Ox4/X

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/586 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010101000010000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
943 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/09(日) 08:52:14.99 ID:F19Ox4/X
平均律でも良い近似になってはいるものの高さによって
同じ度数幅でも高さが違って聞こえるんだよな
だから完璧に同じ高さに聞こえるようにするには人の耳の基底膜に合わせた
調性が必要なわけ
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
947 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/09(日) 10:06:48.79 ID:F19Ox4/X
音律というと音階の数は決まってないが
ピタゴラスとか純正とか特定の音律には12音階という
属性が付いているだけ
12音階に決まっているから一つの音名に一つの周波数を対応したのが音律になる
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
951 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/09(日) 12:04:15.84 ID:F19Ox4/X
0も発見されたことだし
1からじゃなくてもうそろそろ0から初めてもいいと思う
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
960 :ドレミファ名無シド[]:2015/08/09(日) 17:07:51.98 ID:F19Ox4/X
5度間ってもともとピタゴラス音律の概念だろ
ピタゴラスは12回5度上を繰り返しても
厳密には初めの音のオクターブ倍にはならなかったわけで
それを一致するように修正したのが平均律といえる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。