トップページ > 楽器・作曲 > 2015年08月02日 > q+Shi5Iu

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/596 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11500000000000000132000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
795 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 00:37:00.87 ID:q+Shi5Iu
>>794
バイオリニストさんに質問なんだけど,
その言葉はその事実そのままなの?
それとも言葉にするとそうなっちゃう程度?

音律は人間がコントロールするには微妙すぎると思うわけ.
バイオリンはチューニングの関係で基本がピタゴラスなんでしょ?
でピアノ伴奏を目安にして平均律に寄せるというのはわかる.
弦楽間で音かの長い和音では純正な「音程」にするのも分かる.
でも純正律でドレミファを弾くのは無理だと思う.
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
798 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 01:30:28.75 ID:q+Shi5Iu
>>797
「14セント高く」ではなくて「破綻しない程度に高めに」という意識なんじゃないですか?
意地の悪い言い方ですけど,ベルクマイスターとか練習しても難しいんじゃないかと.
つまり任意の調で演奏中に導音を高めとか,唸りがなくなるまでとか,
そういうコントロールしかできないんじゃないかという疑問なんですが.

別の言い方をすると,14セント違う長3度は引き分けられるけど,
2セント違いの5度は引き分けられない都いうことではないですか?
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
800 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 02:12:52.86 ID:q+Shi5Iu
質問を変えます
ピタゴラス律は出発音から離れるほど平均律とのズレが増大します
たとえばCから出発したピタゴラスAは平均律Aとズレていますが,
Aから出発したピタゴラスAは当然ながら平均律Aと一致しています.
バイオリニストさんは,GDAEのどれを出発点としたピタゴラスを使ってるんですか?
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
802 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 02:29:17.55 ID:q+Shi5Iu
開放弦以外の音を出発点とするピタゴラス律,たとえばB調のピタゴラスはどうやって調律するんですか?
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
804 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 02:37:34.13 ID:q+Shi5Iu
>>801でおっしゃっている「変えます」は何を変えているんですか?
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
806 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 02:46:29.63 ID:q+Shi5Iu
>>805
開放弦のピッチと指で押さえるピッチは切り離して考える都言うこと?
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
808 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 02:54:17.21 ID:q+Shi5Iu
>>809
じゃあ予想通りだ.
>>799の14セントは指が覚えているは,ハッタリということになるよね?
12調によってそれぞれ押さえる位置が異なるんだから.
さすがにそこまで区別できないでしょ.
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
820 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 17:53:31.85 ID:q+Shi5Iu
>>814
開放弦以外の音を出発点とするピタゴラス律,たとえばB調のピタゴラスはどうやってバイオリン上に実現するんですか?
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
822 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 18:03:46.81 ID:q+Shi5Iu
当面ここに書き込んでいる人で,次のことをが念頭にある人はいないんじゃないかな?

二つの音律の間で何セントのズレがあろうと,
ひとつの音律で演奏してる最中に意識するのはその音律を構成する音であっって,
別の音律の構成音じゃないってこと.
GABCと鳴らすとき,BをCに近ずけるという意識が働くのであって,
別の音律のBを思い浮かべてそれより14セント高くなんて無駄なプロセスを通るとは思えない
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
823 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 18:08:42.45 ID:q+Shi5Iu
>>821さんへ
>>800-804, >>814, >>820という流れなんで.
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
828 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 18:57:59.12 ID:q+Shi5Iu
>>825
まあ言語化の問題なのだが.
「Cに近づけたB」と表現しても,それは毎回の近づけ方が違うことを意味するわけではない.
その同じ音を何千回も繰り返して記憶させるのは,14セント高めの音と同じ.
むしろ言語化の問題を突くなら,
14セント高めの音が弾けるのなら,13セント高めも,14.3セント高めも弾けるのかっていう話になる.
結局「14セント高め」という数値を使って表現しても,
実質は「(音律についての文脈に沿った)Cに近づけたB」と変わりがない.
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
832 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 19:24:22.73 ID:q+Shi5Iu
ああ,そこは適当でした.
事実は「平均律の長3度」が「純正律の長3度」より14セント高め.
より重要なのは「平均律の長3度音程」が「純正律の長3度音程」よりも14セント広め.

私の話はピュタゴラスの長3度音程がさらに広めという方に進んでいたが,
そこで比較している音律やセント値が変化している点について無頓着だった.
そこはお詫びして訂正するよ.
音楽理論を勉強する 15拍目 [転載禁止]©2ch.net
833 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/08/02(日) 19:32:50.00 ID:q+Shi5Iu
>>832は>>829宛のレスね.
理解しようとして(私の)矛盾に気づいた彼とは違って,視野狭窄に陥っている>>830に対してではないです.
人格攻撃をする人には,まず人格攻撃を返して,それ以降は無視する方針ですので,あしからず.


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。