トップページ > 楽器・作曲 > 2015年07月31日 > 84ARuZ1M

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/686 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000551032000000000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
98 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 08:10:36.67 ID:84ARuZ1M
>>95
音響現象を物理的に解釈する教養のない低学歴は消えろカス

>>96
Q値の高さだけではなく部位や周波数や全体バランスが重要。
共鳴自体は振動エネルギーを減衰させる現象なので、デッドポイント(特定のフレット位置の音が良く鳴らない現象)の原因にもなる。
あくまで音を放出するボディ部で、低域の自然な鳴り(音響放出)を実現するような共鳴周波数とQ値を実現している必要がある。
楽器として必要な低域からズレた周波数位置にQ値の高い共鳴ピークや不自然な共鳴特性があると、Boomyな音の原因になり得るという話。
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
99 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 08:12:29.08 ID:84ARuZ1M
>>97
高卒にも判りやすい説明は、やっぱり高卒の方のボキャブラリーと知識の範囲で説明するのが一番なのだろう。
キミが中卒や高卒なら、それ相応のお相手に説明してもらえばいい
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
100 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 08:15:28.11 ID:84ARuZ1M
ま、いずれにしても聴覚的にBoomyと表現される現象の背後にある、物理的メカニズムを経験や知識として持っていない人間が
Boomyという表現を内容のない単語だと思い込んでいることはよくわかった
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
103 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 08:31:57.16 ID:84ARuZ1M
>>101
 >>81で説明済み
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
107 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 08:58:59.38 ID:84ARuZ1M
Gearslutzの、ギター収録時のboomyな音に関する議論
https://www.gearslutz.com/board/so-much-gear-so-little-time/654531-boomy-mid-rangy-acoustic-guitar.html
ギター本体生音ではなく収録環境の話なので多少論点がズレるものの、狭い部屋で過剰なアンビエンスがあると250〜300Hzあたりがboomyに聴こえる、という話をしている。

ミキサーやDAWのパラメトリックEQで中低域を上げると、音像全体がモヤモヤして細部が聞き取りにくくなる。
なんらかの原因で、人間の聴覚処理がこの辺りの周波数帯域を苦手としている、もしくは生理的に嫌っているという事だろう。

ちなみに等ラウドネス曲線を見る限り
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031022/pr20031022.html
250〜300Hz付近は感度が上がる下降スロープの途中に相当し特異性は見られない。
ラウドネス曲線の計測には倍音の無い単音を使っているので
聴覚上の帯域間相互干渉やマスキングによるboomyは説明できないということだろう。
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
108 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 09:03:42.57 ID:84ARuZ1M
>>104
 >>107
聴感としてのboomyは、あくまで主観的な領域の話でしょう。
ただし(心理学的に)多くの人がboomyだと感じる音には、客観的な周波数スペクトルや楽器特性を見いだすことができるはず
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
109 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 09:05:28.70 ID:84ARuZ1M
訂正: 客観的な周波数スペクトルの特徴(たとえば過剰な250〜300Hz帯域)や、その原因となる楽器特性を見いだすことができるはず
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
111 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 09:23:32.41 ID:84ARuZ1M
>>110
間違っていると断言する時は、どんなに稚拙でも理由を添えないとお話にならない。
逆に理由もなく間違っていると断言したがるのは、話の中身と適用範囲を理解できていない証。

悔し紛れの捨て台詞はもう要らない
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
112 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 09:27:42.02 ID:84ARuZ1M
>>106
低学歴には通じない話しかしていないから
消えていいよ
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
114 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 09:53:02.02 ID:84ARuZ1M
Martinの購買層は腕のいいミュージシャンや富裕層だかや高学歴も普通にいるよ
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
116 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 10:09:12.70 ID:84ARuZ1M
知能の低い低学歴がなんかゆってら
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
122 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 12:39:20.13 ID:84ARuZ1M
>>119
弦からナットとブリッジを経由してサウンドボードに伝わった振動が
音響放射と揺動散逸によって音波と熱に変換されて
その分ボディの振動は減衰する。
特にボディの共鳴周波数近辺では揺動散逸が大きくなるという話
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
123 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 12:40:16.90 ID:84ARuZ1M
>>120
おまえの居場所にはエアコンも無いのか
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
124 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 12:43:36.35 ID:84ARuZ1M
>>119
結局お前はバカがバレるたびにIDコロコロして
大げさな物言いで疑問を呈する知的乞食に過ぎない件
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
127 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 13:12:50.82 ID:84ARuZ1M
補足
>>110>>119
要するにおっしゃりたいことは
ネックやボディの共鳴特性は
・鳴りが悪くなるdead pointだけでなく
・鳴りが良くなるactive pointも生み出すから
>>98の表現「共鳴は振動エネルギーを減衰させる現象」に違和感がある、という話ね。

弦の振動がネック/ボディの振動に変換された後、
ネック/ボディは線密度が弦の素材とは異なるので
定在波の山や谷の位置も弦とはズレて干渉が起きる
山と山、谷と谷の位置が近い時は強め合ってactive pointとなり
山と谷の位置が近い時は弱め合ってdead pointになる。

という意味で>>98でデッドポイントの話は持ち出さない方が良かったね
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】 [転載禁止]©2ch.net
128 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/07/31(金) 13:16:47.55 ID:84ARuZ1M
>>126
的外れ過ぎる回答にガックリきた。
元々の話つまりboomyな音の原因とは無関係に
dead pointのサスティーン(持続時間)の短縮の話を持ち出されても
「筋違いだバカヤロー」と答えるしかない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。