トップページ > 楽器・作曲 > 2015年06月04日 > N+2dWS13

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/606 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020012000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【悲報】フェンダージャパン終了 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【悲報】フェンダージャパン終了 [転載禁止]©2ch.net
120 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/06/04(木) 11:41:08.92 ID:N+2dWS13
>>109
NCルータで削って終わり、じゃないよ
通常のメーカーなら、
NCルータは、いまでも荒削り目的にしか使用されておらず
その後人の手で微調整が入る
木は個別に癖があるので、他の工業製品のようにはいかない
【悲報】フェンダージャパン終了 [転載禁止]©2ch.net
121 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/06/04(木) 11:48:58.97 ID:N+2dWS13
>>119
無いよ

そもそも楽器にNCルータを使うという発想自体
当時としては思いもよらないもので、米国ならなおさらだ

日本では、たまたまロボット産業技術が発達していて
たまたま自動車メーカーの金型技術に使われていて
たまたま、新しいことに貪欲な社風の東海楽器の社長、足立忠之が
本田技研の長篠宮茂氏と小学校の同級だったため
本田技研の加工技術を知る立場にあった
そこでNCルータをギター製造に転用しようと思いついた
3年後、その成功を見て、フジゲンがNCルータを導入した

日本人ならではの発想なんだよ
【悲報】フェンダージャパン終了 [転載禁止]©2ch.net
125 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/06/04(木) 14:25:21.77 ID:N+2dWS13
>>122
なるほど
東海が導入も70年代
同時期に無関係にスタートしたのか、風の噂で聞いたのか
【悲報】フェンダージャパン終了 [転載禁止]©2ch.net
127 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/06/04(木) 15:15:24.74 ID:N+2dWS13
自分の理解だけど、70年代の日本の状況

モズライトなエレキが1969年のフォークブームで一掃された後に
1970年あたりに、Zeppelin、Deep Purple、JeffBeckGroupが来日し、人気を博し
神田商会のグレコでのレスポやストラトのコピーギターが台数シェアで60%まで市場を寡占する

一方で東海は、フォークブームに乗っかっていて、キャッツアイとか作っていた(1975)
東海がコピーギターに後発参入するのは、後の1977年 STシリーズ
この時に量産に耐えられるように同時にNCルータを導入している
コピーギター競争があったのは、1977年からフェンジャパの1982年の5年間のみ
【悲報】フェンダージャパン終了 [転載禁止]©2ch.net
128 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/06/04(木) 15:18:40.26 ID:N+2dWS13
70年代の米国での状況

1971年にLeo Fenderが、 CBS Fenderの顧問の職から去り、タガが外れる
市場の増産要求に応えるため、NCルータを導入....ではなく、
楽器の構造や生産工程を簡単化、省略することで乗り切ろうとする

そのため70年代初頭から、品質が徐々に劣化
70年代終わりには、売り上げ、評価ともに悲惨な状態に陥り、
ビンテージが持てはやされる一因にもなった

1981年にCBSは、Fender建て直しのためにマネージメントを募集する
そこでBill Schultzが取締役に就任→フェンジャパへの流れ、CBSからの独立となる

Fenderへの技術指導で、フジゲンが最初に教えたのは、NCルータの使い方だそうだ
やはり、遅れていたと考えざるを得ないのでは


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。