トップページ > 楽器・作曲 > 2015年04月19日 > CnXX+/i+

書き込み順位&時間帯一覧

116 位/642 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
ギター速弾き練習所  part41 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ギター速弾き練習所  part41 [転載禁止]©2ch.net
541 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/04/19(日) 09:15:28.24 ID:CnXX+/i+
>>534
コロラドもダディブラも弾けるからアドバイスするけど、コロラドから始めたほうがいい。
一見、コロラドのほうが難しいと錯覚しがちだが、コロラドのピッキングで躓いてるようだと
ダディブラのソロはまず弾けないと思う。
コロラドはハンマリング+フルピッキングの繰り返しだから、速さはあっても右手は簡単。君が左手が
難しいと感じたのもよくわかる。だが左手の弦移動なんてのは右手のピッキングに比べれば
時間が解決してくれる(つまり工夫した練習なんてのは特段必要じゃなくただがむしゃらに弾いてれば上達する)
コロラドはソロも簡単。
一方ダディブラはソロ弾いてみるとわかるが、連続フルピッキング開始のところでダウン+アップ+ダウン、アップ+ダウン+アップの弦移動を繰り返したあとに
同一弦のフルピッキングが続くかつ、そこでスキッピングも生じる。
この組み合わせは実に難しい。俺はここで苦労したことはよく覚えてるんだが
連続フルピッキングのところだけ練習すると弾けても出だしを合わせて弾くと弾けなくなることがただあった(右手にズレが生ずる)
いつまでも部分練習するんじゃなくて全体を通してひたすら練習するしかない(もちろんフルピッキングの部分練習だけしてそこを精確に弾けるようになるのは大前提)
あと右手首に柔軟性を持たせるという意味でハミングバードピッキングも並行して練習するといいよ。
ギター速弾き練習所  part41 [転載禁止]©2ch.net
560 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/04/19(日) 22:10:06.75 ID:CnXX+/i+
>>549
>HOは、フレット直近に指を余裕で落とさないと安定した良い音にならない

これはハンマリングに限らず、左手の基本中の基本であって、当然前フレット寄りor真ん中で押さえればやってる本人が耳で自覚することだと思う。教則本にも当たり前のように
書いてあるけど百聞は一見にしかずというか、身(耳)をもって基本の大切さはわかるものじゃないかな。

>コロラドのオリジナルポジの場合、それが物理的に困難な人がほとんどで
目的のフレットからかなり離れた部分を、指を斜めに辛うじて落とす事となり

これはどんな練習をしてるのだろうか? 551さんも類似した指摘をしてたんだけど運指はどうしてるんだろうか?
出だしの257は人差し指、薬指、小指でやってるのかな?
ポールは指が長いのは事実だけど高フレットでも小指を多様してるよね。
それに対して小指が器用だと思うのは初めは自然なことだと思うけどそれと同じように練習すれば
それが当たり前になるんだよね
それと同じことだと思うんだよ。狭いか広いかの違いだけであって。だれでも初めは
きついと感じるのは自然のことだけど、それは初めだけだと思う。
届かないっていうなら仕方ないけど、速さを求めなければ届くって人は努力不足だと思う。
極論だけど、ハンマリングの基本は前の音を抑えて次の音を抑えるだけど、手が小さい人は
その音のつなぎ目の一瞬で飛んで押さえるということも可能性としてはあるんじゃないかな(実際こういった苦労は俺自身が知らないから出来るかどうかもわからない)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。