トップページ > 楽器・作曲 > 2015年03月20日 > Dpzep7aq

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/636 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000011010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
歪み系エフェクター総合スレ 80台目 [転載禁止]©2ch.net
ギターキャビネットについて語らないか? その2

書き込みレス一覧

歪み系エフェクター総合スレ 80台目 [転載禁止]©2ch.net
809 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/03/20(金) 03:59:17.33 ID:Dpzep7aq
>>798
好きな方で良い、どちらでも問題は発生しない
ただそのケースでローに入れる意味もメリットも無いので自分ならハイに入れる
昔ながらの単なるローインプットは正直ほとんど存在意義を失っていると思う
(通る回路や増幅段数が変わる物は別)
ギターキャビネットについて語らないか? その2
128 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/03/20(金) 17:18:47.86 ID:Dpzep7aq
>>127
ちなみに自分で持ってるアンプはマーシャルJMP1959+1960B
スピーカーユニットのシリアルから77年製らしい、ブラックバックと言うのかな
同一アンプでJCM800と900の1960とは差し替えて較べた事がある
同じ1960でも三者三様、箱の違いもあるだろうけどユニット違いは大きいね
ギターキャビネットについて語らないか? その2
130 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/03/20(金) 18:27:27.99 ID:Dpzep7aq
70年代の黒いラベルの物をそう呼ぶらしいけど、グリーンバックみたいにメジャーじゃない通称
てか現行グリーンバックはどうだろう?
俺もセレッションのサイトにあったサンプルとyoutubeでしか聴いてないけど
ギターキャビネットについて語らないか? その2
132 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/03/20(金) 20:41:53.76 ID:Dpzep7aq
アンプは100W?
二発で使うとなるとビンテージ系ユニットはあまり選択肢が無いね

ちなみにJMP時代の1960は25W×4発、1959の当時の公称は115W
まあ当時から常時全開で使う人は滅多にいなかったんだろう
自分も全開にする時はアッテネーターを使う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。