トップページ > 楽器・作曲 > 2015年03月05日 > zRvtKP3y

書き込み順位&時間帯一覧

97 位/610 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【縦笛】 リコーダー 総合 【part.1】

書き込みレス一覧

【縦笛】 リコーダー 総合 【part.1】
338 :ドレミファ名無シド[]:2015/03/05(木) 07:14:27.56 ID:zRvtKP3y
こんなに間違った情報が多いスレも珍しいな。
面倒だからアンカーつけないけど、

クラリネットの音色は、基本的に管の内径構造に由来する。
昔から非木材のクラリネットは沢山作られてきたが、普通に聞き分け
られる人はほとんどいないだろう。(クラリネットらしい音色という
意味では材質に依存していない、閉管振動するので偶数倍音が小さく
なるのが一番の特徴)

しかし、音の艶とか深みとか表現力とか、そういったことに関しては、
材質も制作技術も共に影響していてが、高い材料ほど、手間をかけて
作られるので、何がどう影響しているのかは、解析困難。

グレナディラのリコーダーがクラリネットっぽい音がするということは
まずないだろうが、木材の比重は重要ではある。 バロック時代に梨より
軽い材質のアルトはほぼ存在しなかった。(梨もまれ)

メックの楓は、強力にワックスを含浸しているので、比重が大きくなっている。
【縦笛】 リコーダー 総合 【part.1】
339 :ドレミファ名無シド[]:2015/03/05(木) 07:33:13.20 ID:zRvtKP3y
(338の訂正。影響してが→影響しているが)

尺八は竹の比重が小さいものの、内径がかなりの量の漆で塗り固められている。

また、どんなに固く重い材質でも、振動はしている。実際指に振動が伝わって
くるのでわかる。

バロックのフルートはバッハの無伴奏パルティータの最高音まで、大抵は出る。

その場合の2オクターブと5度の音域は、リコーダーと同じだが、フルートの
方が実用になる範囲が広い理由は3つ。

1.唇でコントロールして倍音を出すこと(リコーダーはサミング)
  
2.内径がリコーダーに比べ細目であること。

3.キイが1つだが付いていること。

2と3については、テナーリコーダーにも当てはまることもあるので、
例えばメックのオトテールタイプのテナーは、運指は難しいが、
トラヴェルソとほぼ同じ音域を持っている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。