トップページ > 楽器・作曲 > 2014年04月20日 > Sqd0LwXU

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/659 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000005400000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽理論を勉強する 12拍目

書き込みレス一覧

音楽理論を勉強する 12拍目
971 :ドレミファ名無シド[sage]:2014/04/20(日) 12:00:17.54 ID:Sqd0LwXU
+5(普通は♭13と考えるのでは?)、-5ってもともと5thから派生した音でしょ?
自分の勉強した本にはそう書いてある。
R:c,♭9:♭d,♯9:♭e,M3:e,-5:♭g,(P5:g),♭13:♭a,♭7:♭b
みたいに。
音楽理論を勉強する 12拍目
973 :ドレミファ名無シド[sage]:2014/04/20(日) 12:34:09.85 ID:Sqd0LwXU
948で答え出てるのにごちゃごちゃいう人が多いから書いただけなのに…。
前後関係から出てきたものだったらクリシェ(上で倚音とか言ってる人いたけど別に繋留でも何でもいいけど)だろうし、逆にほかに何があるのか教えていただきたい。
音楽理論を勉強する 12拍目
975 :ドレミファ名無シド[sage]:2014/04/20(日) 12:40:03.56 ID:Sqd0LwXU
え、本には慣習的に♭eって書くって書いてたんだけど?
こういうのは他にもあって、メジャーコードでは♯11と書くし、ドミナントでは-5で書くとか…。
音楽理論を勉強する 12拍目
977 :ドレミファ名無シド[sage]:2014/04/20(日) 12:42:34.30 ID:Sqd0LwXU
もう絶版で手に入らないよ。
音楽理論を勉強する 12拍目
979 :ドレミファ名無シド[sage]:2014/04/20(日) 12:44:15.69 ID:Sqd0LwXU
著者名でググると自分のブログが出てくるからあんまり言いたくないんだけど「鍵盤楽器のためのジャズ和声」って本。著者は塩沢修三さん。
音楽理論を勉強する 12拍目
981 :ドレミファ名無シド[sage]:2014/04/20(日) 13:02:07.48 ID:Sqd0LwXU
あやふやな記憶でいうのも悪いから調べてみました。
最初にAlt.Scaleの話で、音列としては
 c,♭d,♭e,♭f,♭g,♭a,♭b
の七音を考えるべきなんだけど、
機能を考慮するとM3rdに聞こえる♭f音が勝つので、これを新たにM3と考えて
 c,♭d,♭e,e,♭g,♭a,♭b
とするんだって。

それで、♯9があたかも♭3のように書かれているのは、
C7の
「解決先のF_melodic_Minorに♯dの音が含まれていないから」
これは♭eとするべきなんですって。
まぁ、著者の意見だから今後はスルーしてもらっていいけど。
ゴミとか言ったのは謝ってほしいな。
音楽理論を勉強する 12拍目
982 :ドレミファ名無シド[sage]:2014/04/20(日) 13:10:41.26 ID:Sqd0LwXU
「下降の際に現れる♭7に相当する音が♭eでねエンハーモニックの扱いには十分の注意が必要であることの良い実例」
だって。

ココからは自分の意見ですが、決して面倒だから♭D7の7thをbだと言うのとは違ってちゃんと理由があるということです。
音楽理論を勉強する 12拍目
983 :ドレミファ名無シド[sage]:2014/04/20(日) 13:12:11.74 ID:Sqd0LwXU
細かいことうるさい人多いから訂正しておきますD♭7または♭II7ね
音楽理論を勉強する 12拍目
984 :ドレミファ名無シド[sage]:2014/04/20(日) 13:17:57.66 ID:Sqd0LwXU
ここの人たちはプライド高くて他人をこき下ろすのには一生懸命だけど勉強途中の人を軽んじるのはよくないよ。
間違っていたら訂正してあげればいいんだし、教えてあげればいい。
後、無暗に人格否定しないこと、一般社会でもセッションでもそんなの普通でしょ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。