トップページ > 楽器・作曲 > 2013年12月15日 > 2Z2DTaAP

書き込み順位&時間帯一覧

130 位/656 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【総合】Gibson Les Paul Standard Part34【LP】

書き込みレス一覧

【総合】Gibson Les Paul Standard Part34【LP】
421 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/12/15(日) 14:21:48.20 ID:2Z2DTaAP
ボディの振動で出る音なんて1%も影響しないだろ。
(弦が止まってボディが振動していると仮定した場合、
相対的にはほんの少しだけ弦をピッキングしてるのと同じ。)
製造された瞬間に各個体の弦振動は決定し、音色(出力信号)の99%は不変。

放射性炭素が半分になる5730年後には音に変化が出るかもしれんw
接着剤の粘着力が無くなってたりしてほかの要因で傷んでいるだろうがw

バーストの名演の多くは「当時の新品」で演奏されてたしな。
所有者自体が「ビンテージサイコー」なんて意識は皆無だったのだよ。

ごめんな、経年変化でビンテージはいい音するよ。最高の楽器だ。
【総合】Gibson Les Paul Standard Part34【LP】
422 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/12/15(日) 14:32:26.09 ID:2Z2DTaAP
ブリッジとナット(ボディ側)の微小な振動が
デカい弦振動にあたえる影響もごくごくわずか。
造りや木材の違いが弦振動の個体差のメインととらえるのが自然。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。