トップページ > 楽器・作曲 > 2013年10月27日 > XewQr+Bj

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/936 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000160013612900047



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
EMGピックアップ 13
Ibanez 92

書き込みレス一覧

EMGピックアップ 13
199 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 13:39:39.13 ID:XewQr+Bj
ハンダ付けすると音が良くなるという事実を認めてしまうのは
自分にとって都合が悪いんだろうな。
EMGピックアップ 13
201 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 14:04:51.80 ID:XewQr+Bj
最初からEMGが搭載されたギターは
ハンダ付けされているという事実。
EMGピックアップ 13
202 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 14:17:34.83 ID:XewQr+Bj
テスターなんか弄ってると、リード(検診針)を
端子に当てても反応が鈍い時があるが、
強く押し付けるとちゃんと反応したりする。

要するに端子同士の「圧力」が不十分だと
通電ロスが起こりやすくなるのでハンダ付けするのが確実と言うわけだ。

端子はこの通電ロスが起きやすいので結果的に音が細くなったりする。
イヤホンの接触が段々と悪くなってノイズが出たり、
音が出なくなる現象を体験した人も多いと思うが、
それと同じである。
EMGピックアップ 13
203 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 14:21:58.84 ID:XewQr+Bj
はんだ作業が得意な人ならば、
最善の結果を得るために作業すれば済むことだが、
得意じゃ無い人は我慢するしかない。

しかし、折角のPUを音が悪い状態で使っているというのも
納得いかないので、心の葛藤が起きないように、
音が変わるはずがない・・・・と言い聞かせようとするのが
人間心理である。(特に精神が弱い人間ほどその傾向が強い)
EMGピックアップ 13
204 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 14:31:01.10 ID:XewQr+Bj
EMGは購入してもらいやすい様に交換作業の難易度を下げるために
ソケット式を選んでいるだけで、音質的にそれが最善だからではない。
端子の劣化や通電ロスを防ぐ上でも
ハンダ付けするに越したことは無いのである。

メカニカルキーボードやマウスのボタンで
チャタリングを経験したことのある人もいるだろう。
通電によって次第に端子が劣化することから起きる現象である。

もちろんハンダ付けされた端子では起きないトラブルである。
EMGピックアップ 13
206 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 14:39:36.37 ID:XewQr+Bj
端子同士は必ずしも100%で面接触しているとは限らない。
というか100%は無理な話である。
つまり端子では必ず電気信号の損失が起きているわけだ。

元から100%じゃない所に、金属の劣化で
更に電気損失は増えて行くことだろう。
しかしハンダ付けならば両者は完全に同化する。

最善の状態でEMGを使いたいのならば
ハンダ付けは必須だと言える。
EMGピックアップ 13
207 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 14:45:04.68 ID:XewQr+Bj
後付けで端子配線で使っている人は
EMGの実力を8割ぐらいしか発揮できていないと思う。
それは非常に勿体無いことである。
Ibanez 92
119 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:00:36.51 ID:XewQr+Bj
>>118

弦が張られていない状態+アンプに接続した状態で、
ピックアップ高の調節して御覧なさい。

ピックアップは弦振動以外の音も拾っていることが判るでしょう。

弦が張られた状態ならば、木材の振動は
弦にも伝わるので尚更ですよ。
Ibanez 92
120 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:01:27.99 ID:XewQr+Bj
>>117

フォローしてやったのに何だその態度は w
EMGピックアップ 13
213 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:06:37.56 ID:XewQr+Bj
イヤホンジャックなどのプラグ類などが
金メッキされていることが多いわけですが、
それは通電効果を高める為です。

要するに電気損失を少しでも減らすのが目的なわけですが、
逆に言うと端子同士は必ず電気損失が起きていることの
証明でもあるわけです。

抜き差しする端子やプラグを半田付けするわけにはいかないので
仕方ないにせよ、ギターの配線は抜き差しするわけではないので
半田しないのは損ですよ。
Ibanez 92
121 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:12:45.01 ID:XewQr+Bj
弦はボディーを揺らすし、ボディーも弦を揺らします。
要するにピックアップが拾っている弦振動は
ボディーやネックの特性を含めた弦振動なのです。

材質等で音が変わるのはそういうことです。

弦が張られていない状態ですら、ボディーの振動を拾うので、
そういう特性を知っている人ほどPUのダイレクトマウントに
こだわるわけです。
Ibanez 92
122 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:16:19.96 ID:XewQr+Bj
弦が震えることでギターの音となる…。
これは誰もが分かっていますよね。

しかし、ピック側が揺れても同じだと言うことを
知らない人が多い!

つまり、弦が震える。

その振動がボディーやネックを震わせる。

その震えがピックアップを震わせる。

その全てが振動であり、音に影響を及ぼす。

だからPUのダイレクトマウントに意味があるんですよ。
Ibanez 92
123 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:20:14.90 ID:XewQr+Bj
ピックの違いで音に差が出ることは
ギターユーザーならば知っていることでしょうが、
これも弦振動に影響を与えているからです。

厚い(固い)ピックよりも、薄い(柔らかい)ピックの方が
良い音が出ますが、これは弦の振動を妨げないからです。

ピックが弦に触れた瞬間から、弦は振動を始めますが、
固いピックだとその振動をスポイルしてしまうので、
柔らかいピックの方が音が良くなるわけです。
Ibanez 92
124 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:25:39.78 ID:XewQr+Bj
無難に選ばれているのがミディアムクラス(0.7mm)のピックですが、
もう1段下げた方が音質的にも、弾きやすさの面からもお薦めです。

通常その下となると0.5mmが基本ですが、
少数ならがにも0.6mmサイズを出しているメーカーがありますが、
これは絶妙な硬さでお薦めです。

俺なら0.7mm使うぐらいなら0.5mm選びますね。
Ibanez 92
126 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:27:17.06 ID:XewQr+Bj
あれダサいですよね。
Ibanez 92
127 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:29:00.60 ID:XewQr+Bj
ジャックと言う部分は、人間で言うところの尻の穴なので、
極力隠すのが礼儀ですよ。

それをアカラサマにさらけ出してるフェンダー系や
その模範ギターは見苦しいです。
Ibanez 92
129 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:38:35.06 ID:XewQr+Bj
弦振動を高めるためにこんな工夫をする人も!
http://yonac.img.jugem.jp/20110307_1715589.jpg
EMG-ZW

トレモロはギターの音質を3割ダウンさせます。
Ibanez 92
130 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:42:59.63 ID:XewQr+Bj
>>128

例えばピックアップを棒のような物で叩くと
コツンコツンと音がします。
ピックアップは弦振動以外も拾っているんですよ。

しかし空気の振動程度には反応しません。
その辺がマイクとは違う所です。
Ibanez 92
133 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:52:35.79 ID:XewQr+Bj
>>132

貴方はご自身で立てられたスレに行かれたらどうですか?

基地外以外と業者以外のためのIbanes総合スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1382554745/
Ibanez 92
134 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 17:55:47.89 ID:XewQr+Bj
>>131

それはある意味「建前」みたいなもんですよ。
人間も基本的には耳で音を拾いますが、
実際には耳から入る音以外も捉えているでしょ?
それと同じですよ。
Ibanez 92
138 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 18:12:32.84 ID:XewQr+Bj
>>135

ダイレクトマウントの効果を確実にする為にも
ボディーとピックアップの間にスペーサー噛ませて
隙間を埋めた方がより効果的でしょうね。
Ibanez 92
139 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 18:13:22.88 ID:XewQr+Bj
>>136

いずれにせよ弦は張られているのだから
結局ボディーやPU本体の振動も拾うんですよ。
Ibanez 92
147 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 18:48:58.91 ID:XewQr+Bj
>>142

弦の太さで思い出しましたが、
太さが音に与える影響は大きいので、安易に指を甘やかせずに、
010〜046弦を使った方がいいですよね。
Ibanez 92
148 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 18:50:35.42 ID:XewQr+Bj
>>143

音的に使い物にならないからやらないのではなく、
PU高の調節ができないからやらないですよ。

逆に言えば、PU高が決まったなら
極力空間は埋めるに越したことはないのです。
Ibanez 92
149 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 18:53:00.76 ID:XewQr+Bj
>>144

俺の写真ではないですが、
俺が使っていたギターと同じモデルの写真です。

ハードメイプル&カーボン樹脂ネックという
非常に希少性の高いギターでした。

スタインバーガーは俺にEMGピックアップの
素晴らしさを教えてくれたギターでもあります。
Ibanez 92
151 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 18:54:31.51 ID:XewQr+Bj
>>145>>146

どう考えても、貴方より俺の方が存在価値が高いじゃないですか。
貴方って在日、在日連呼しているだけで
全く実のあるレスが書けないでしょ?

それは人間が薄いからですうよ。
Ibanez 92
162 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:25:28.52 ID:XewQr+Bj
>>152

ありませんが、物理的に考えて
ギターの音質が向上することは明らかでしょうね。

>>153

今はRGIR20FEです。
http://www.ibanez.co.jp/products/page13_jp.php?&data_id=214&color=CL01&cat_id=1&series_id=30

コストパフォーマンスの高さに驚いています。
Ibanez 92
164 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:29:02.73 ID:XewQr+Bj
>>156

人間の薄い人ほど、
誰それ無く在日呼ばわりするのが常でしょ?
つまり貴方のことです。

>>158

生音で弾いた時にはIbanez RGIR20FEの方が良い音なんですが、
シールド通すとスタインバーガーの方が良い音ですね。
この辺がギターの難しさなのでしょうね。
Ibanez 92
165 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:30:21.34 ID:XewQr+Bj
>>163

弦のテンション高めたり、
ブリッジをがっちり固定するのも、
全ては響きを犠牲にしないためですよね。

ヌルいテンションはヌルい音になる。

それはピックアップのマウントでも同じだと思いますよ。
Ibanez 92
166 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:34:33.54 ID:XewQr+Bj
ピック(>>123>>124)に対する反応が無いのが残念が所でもありますが、
固いピックを使っている人は音が悪くなりやすいので
気をつけた方がいいですよ。

弦の振動(響き)を悪化されるだけでなく、
音のバラつきを増やしてしまうので
まとまりの乏しい音になります。

コンプ(エフェクター)の用途がイマイチ判らん…と
言う人も少なくありませんが、
コンプレッサーは音量の高低差を減らして整えるエフェクターですが、
音のばらついた(高低差が激しい)サウンドは
あまり良いものではありません。
Ibanez 92
168 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:37:39.23 ID:XewQr+Bj
ピックが柔らかいと、ピッキングのばらつきが緩和され、
統一したサウンドが出るようになります。

強く弾いても、弱く弾いても、その差が出にくくなるので
全体的に統一感が出て美し聞こえます。

逆に固いピックは人間の不揃いなピッキングが
ダイレクトに影響するので荒くなって下手に聞こえるので、
ピックは出来る限り柔らかい物を使った方がいいです。

もちろん音そのものも良くなります。
Ibanez 92
172 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:40:36.92 ID:XewQr+Bj
>>167
>想像や妄想を垂れ流しても、

そんなことを言い出したら、
学者なんて妄想発言だらけですよね。
Ibanez 92
175 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:44:12.79 ID:XewQr+Bj
なぜプロの音はあんなにも美しいのに、
自分の弾いたギターの音は素人臭いのか・・・。
そういう悩みを抱えている人は少なくないでしょう。

そのキーワードがコンプレッサーです。

プロの音はコンプでばらつきを抑えて整形してあるのに
美しく聞こえやすいのです。

固いピックを使ってバラつきの激しい音を出していないか?
そんな部分から見つめなおして見るのが良いと思います。
柔らかいピックを使うこと。たったそれだけで随分と変わります。
Ibanez 92
176 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:44:55.15 ID:XewQr+Bj
>>173

科学の常識が一夜にして変わってしまうことなど常ですが?
Ibanez 92
178 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:48:09.91 ID:XewQr+Bj
ギタリストの中には、アーミングを使わないのに、
わざとトレモロブリッジを使う人もいます。

それは柔らかいピックを使うことに
通じる物があると思うですよ。

強く弾いてもトレモロ側のバネがそれを緩和するのと同じで、
柔らかいピックを使えばピック側が
強いピッキングを補正してくれるのです。
Ibanez 92
180 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:49:46.98 ID:XewQr+Bj
>>177

例えば宇宙や恐竜やら歴史など
極端に言えば妄想科学ですよね。
Ibanez 92
183 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:53:17.41 ID:XewQr+Bj
今日はメンテのことまで話してしまいましょうかね〜。

メンテで1番重要なのが弦の劣化防止です。
頻繁に弦を替えてしまうゴミ製造ギタリストもいますが、
鉄も重要な資源なので無駄遣いは止めるべきです。

弦はメンテ次第で寿命がグーンと伸びます。
重要なことはいかにサビを食い止めるか?ですが、
人によって様々な方法を取っていますが、
その中で1番効果的なメンテ方を伝授してあげましょうか?
Ibanez 92
187 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 19:59:30.30 ID:XewQr+Bj
弦のさび止めを兼ねてフィンガーイーズを使う人は多いと思いますが、
ギター用として売っていても単なるシリコンスプレーでしかないので、
クレのシリコンスプレーで十分代用が効きます。

弦を貼る前にシリコンスプレーに漬けてから使う人や、
CRC556に漬けて使う人もいると聞きますが、
実は、弦にも有効、フレットにも、指板にも、ネックにも有効な
万能なメンテ製品があるのをご存知でしょうか?
Ibanez 92
189 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 20:01:44.76 ID:XewQr+Bj
指板のメンテにレモンオイルやオレンジオイルを
使う人が多いと思いますが、実はあれ、
あまり良くないですよ。

ギターというものは木材が乾いているからこそ響きが良くなるわけで、
それをオイルで湿らせてしまうことは
音を悪化させるのと同じ行為なのです。

指板にはオイルというのが定説になっていますが、
科学と同じで思い込みは恐ろしいものがありますね。
Ibanez 92
190 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 20:02:25.48 ID:XewQr+Bj
>>188

じゃ、まずは言い出しっぺの貴方からね。
Ibanez 92
191 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 20:08:40.03 ID:XewQr+Bj
日本は気温変化が激しく、湿気が多いから、
ギターには過酷な環境だと言います。

その天敵である湿気とは、要するに水です。
その水の天敵であるオイルを事前に染み込ませておけば、
水の脅威からギターを守れる。・・・だろうという考え方です。

しかしオイルそのものが既に響きを悪化させる天敵なのだから
本末転倒とも言えるですよね w
Ibanez 92
193 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 20:11:19.12 ID:XewQr+Bj
生の木は響きません。
それは潤いがあるからです。

それを乾燥によって除去して
カラカラにするから響く木材へと変わるわけなので、
そこにオイルで潤いを戻してしまったら
意味がありません。

木材は水で濡れようが、オイルで濡れようが
どちらも楽器の木材としてはダメなのです。
Ibanez 92
194 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 20:12:10.42 ID:XewQr+Bj
>>192
>そんなぺらっぺらなピックじゃ早く弾けないだろ

むしろ逆ですよ。
薄いピックの方が反りやすいので
その反動で速弾きしやすいのです。
Ibanez 92
197 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 20:14:21.86 ID:XewQr+Bj
じゃあ木材の保護剤として何が最適なのか?

・オイルの様に木材に染み込まないこと。
・それでいて水を弾くもの。

そういうことになると思います。
具体的にいうとロクな反応が来ないと思うので、
言及は避けますが、その辺を考えてチョイスしましょう。
Ibanez 92
202 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 20:24:54.40 ID:XewQr+Bj
程度の低いギターは、乾燥が不十分な木材を使用し、
生乾きの状態で塗装をして水分を閉じ込めてしまうので
響かないギターになってしまうわけです。

家具にオイルならば保護にもなりますが、
楽器の木材に対して潤いは音を殺してしまうので宜しくありません。

ネックに=レモンオイルは間違えです。
ネックには金属製のフレットがついているわけですが、
レモンなどの柑橘系の汁は金属を腐食させるってしってますか?
Ibanez 92
204 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 20:28:40.50 ID:XewQr+Bj
ボディーが塗装皮膜で保護されているのは
水分や油分から木材を保護する目的もあるわけです。

外皮を身につけることで、木材本来が持つ響きを
スポイルする欠点もありますが、
保護層が厚い分、経年劣化には強いと言えます。

逆にバスウッドのような軽い材に対しては
むしろ固い塗装皮膜はプラスに働くということも
覚えておいた方がいいです。

ネットで、バスウッドの塗装を剥がして、
オイルフィニック化している人を見かけましたが、
あれは改悪です。
Ibanez 92
205 :ドレミファ名無シド[]:2013/10/27(日) 20:32:21.81 ID:XewQr+Bj
今日はもう沢山書き込み過ぎたので、
この辺で止めておこうと思います。

俺の博識なる頭脳が
皆様のお役に立てられて幸いです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。