トップページ > 楽器・作曲 > 2013年10月01日 > vUBhK7qq

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/865 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【エレキ】エレキギター購入前の相談室25
”タイム感”について研究するスレ2

書き込みレス一覧

【エレキ】エレキギター購入前の相談室25
621 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/10/01(火) 11:51:30.56 ID:vUBhK7qq
>>619
どんな収入があるのか知らないが
収入源がずっと好調になることはない
投資や経営や不動産で損をすることもあれば、給料のいい会社をリストラになることもある
”タイム感”について研究するスレ2
471 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/10/01(火) 12:56:48.39 ID:vUBhK7qq
タイム感についてはおおまかに3つにわけるとわかりやすい
ヨーロッパ起源、アフリカ起源、ラテンアメリカ起源だ

ヨーロッパ起源とは偶数拍か三拍子を基本とし、
クラシックの指揮者のように手先を動かすリズムだ。
アップとダウンが数学的に1:1で分割される。
拳を振り上げるロックなども同様だ。

アフリカ起源も偶数拍を基本とするが分割は数学的でない。
ヒップホップダンスの基本にもあるとおり、骨盤や肋骨を動かすリズムだ。
これらは手先と違って重量が大きい部位のため、1:1できれいにダウンアップできない。
どうしても「どっこいしょ」という感じで遅れが生じる。
これがジャズやブルースやファンクのスウィング感となる。

ラテンアメリカ起源とは、奇数を多用するリズムだ。
ひとまずウエストサイド物語というミュージカルのアメリカという曲がわかりやすい。
ウエストサイドの曲もヨーロッパやアフリカに慣れた人から見れば十分に複雑怪奇にみえるが、
しょせんはシロンボのクラシック音楽家が技術的に整理しているのでかなり単純化している。
土着の中南米音楽はもっともっと奇数的だ。
”タイム感”について研究するスレ2
472 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/10/01(火) 13:05:09.23 ID:vUBhK7qq
ちなみに日本人にとっては、アフリカかラテンアメリカのほうが馴染みやすいと思う。
ヨーロッパ起源は機械時計のリズムで産業革命以後のものだ。
日本人は産業革命の恩恵を受けるのが歴史的に遅いため、
機械的でないリズムの取り方について黒人や南米人と同様になじみ深いものだ。
さきほども言ったが「どっこいしょ」や「えんやとっと」というのは黒人的だったり南米人的だったりする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。