トップページ > 楽器・作曲 > 2013年10月01日 > jewc5yKa

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/865 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010101000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
7弦・8弦ギターを語るスレ 15本目
【Fender】フェンダージャパン総合Part50【Japan】

書き込みレス一覧

7弦・8弦ギターを語るスレ 15本目
119 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/10/01(火) 11:08:11.12 ID:jewc5yKa
>>117
ご回答、ありがとうございます

ご回答から察するにtremol-noっていうパーツは実際に搭載すると、意外に使えるパーツなのかも知れないですね。
弦が切れた際にブリッジが沈まずに、つっかい棒で安定を図っているとしたら、もしかしたらトレモロユニットがfixed的な役割も担ってくれるという感じなのでしょうか?
分かりませんが、スプリングを用いたアジャスターやZERO-POINT systemよりは、パーツとしての安心感もあるのではないかと思いました。
7弦・8弦ギターを語るスレ 15本目
122 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/10/01(火) 13:17:08.36 ID:jewc5yKa
>>121
ありがとうございます。

そうですか。自分としては、部品を通年使用する元、スプリングの経年変化に伴うテンションの強さが左右され、交換が必要とされるスプリングよりは、安心感がある…と思われるtremol-noだと考えていたのですが…、実はそうでもないってことですかね?
しかしながら検索したところ、ナニやらtremol-noの使用者には賛否両論があるみたいですねw
それで、tremol-noを購入して実際に自分のギターに使用して様子を知ることには、自分が思っている結論には至りませんが、デメリットも存在するということは、承知致しましたので購入を検討する上での参考にしたいと思います。
【Fender】フェンダージャパン総合Part50【Japan】
13 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/10/01(火) 15:15:07.86 ID:jewc5yKa
何方か、国内製品とアメリカ製品の音の違いと、品質の違いを教えてくださいませ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。