トップページ > 楽器・作曲 > 2013年07月23日 > NqJgFMhE

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/452 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
自作エフェクター46

書き込みレス一覧

自作エフェクター46
502 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/07/23(火) 15:23:28.49 ID:NqJgFMhE
うそー、ダイオードアレイこそマイナーな方法でしょう
ダイオードって3dB単位とかの対数比やVU相当で設定できるものなの?
自作エフェクター46
506 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/07/23(火) 23:34:28.46 ID:NqJgFMhE
>>504
PU出力はハイインピーダンスなので、開放電圧こそあっても流せる電流は非常に微弱。
トランジスタは電流増幅素子で、ベース→エミッタに流れる電流をhfe倍に増幅する。
増幅源はローインピーダンスで電圧ではなく電流が必要。つまり相性が悪いのだ。
なので、入力のゲートがハイインピーダンスな電圧駆動型の増幅素子であるFETを
初段の増幅に使ったりJFET入力オペアンプやCMOSオペアンプを使う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。