トップページ > 楽器・作曲 > 2013年05月11日 > +Dd+lxZ5

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/374 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
レースセンサーについて語るスレ Part2

書き込みレス一覧

レースセンサーについて語るスレ Part2
767 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/05/11(土) 18:27:38.13 ID:+Dd+lxZ5
ストラトのFとRを金にしてるんだが(Cは無し)、
バランスが悪いから、Fのボリュームを増設した。
クラプトンモデルなんかの、ブースターは載せていない。

元々、マスターボリュームは、250Kポットに、
こもり防止の0.001をぶら下げて、FとRに効く
マスタートーンは、250Kポットに0.022を付けてた。

Rをかなり弦に近づけて、Fをかなり下げないと、Fの音が
妙に大きい。というか、Rの高音弦の音が妙に細い。
3個とも同じアルニコのPUを載せたストラトじゃ、
それなりの高さにすりゃ問題なくバランスが取れたんだが、
金(凹無しの初期型)は何故かFとRのバランスが取りにくい。
レースセンサーについて語るスレ Part2
768 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/05/11(土) 18:30:07.78 ID:+Dd+lxZ5
Rを上げると、特に1弦側がキンキンして、Rの音の細さが
強調される。上げてもあまり音量が上がった感じがしない。
Fをかなり下げると音が不明瞭になるし、低音弦が
モコモコする。しかし、Fを上げるとRとバランスが取れない。

Fとセレクターの間に、1Mポットに0.001をぶら下げた
F専用ボリュームを増設したら、一応、解決した。
絞れば音量差が解決するから、Fを弦に近付けられるし、
Fの、Rと比べて出過ぎる低音もカットできるし、無理して
Rを弦に近付ける必要もない。
もう少し、絞った時のFの丸みを残してもいいような気もするので、
ポットやキャパの値は、そのうち見直すかも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。