トップページ > 楽器・作曲 > 2013年03月22日 > lmeE81o/

書き込み順位&時間帯一覧

86 位/626 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
635
ギターの改造&パーツ総合スレ【25】

書き込みレス一覧

ギターの改造&パーツ総合スレ【25】
635 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/03/22(金) 18:38:36.19 ID:lmeE81o/
ロック式トレモロユニットのスタッドについて質問です。

ちょっと前にタケウチ製のフロイドローズタイプのブリッジ(TRS-101)のついたギターを友達から譲り受けたのですが、
なんかチューニングが不安定だなーと感じたので、その原因を探ってみたところ、
ブリッジを支えるスタッドの溝部分が傷だらけだったということを発見しました。
http://www.allpartsjapan.com/products/takeuchi/p02.html
これの『E』のパーツに、ナイフエッジに削られたと見られる痛々しい傷跡がいっぱいありました。

なので、このスタッド部分を新品に交換すればチューニングの不安定さを解消できるだろうと思って、
ネットでこのパーツを探したのですが、どうやらこのタケウチというメーカー自体がもう無くなっているらしく、
このパーツを単体で新品として手に入れることはもう不可能のようでした。
中古という手も考えたのですが、Yahooオークション等を調べてみたところ、
どうもこのパーツのみを良い状態で手に入れるというのはなかなか難しい気がしました。

このような場合、費用をなるべく安く押さえつつ、チューニングの不安定さを解消する手段としてはどのようなものが考えられますでしょうか?
私としては、スタッドについた傷をどうにかして磨いてツルツルにするという案を考えているのですが、こういう事って素人でも可能ですか?
ギターの改造&パーツ総合スレ【25】
642 :635[sage]:2013/03/22(金) 23:51:09.93 ID:lmeE81o/
ありがとうございます。すごく参考になりました。
とりあえずスタッド削りに挑戦してみて、問題が出てきたら今度はリペア・メンテ総合スレで聞くことにします。

一応、このスレで確認しておきたいんですが、
スタッドをアンカーごと本家や他社のものに交換してしまうというのはパーツの規格上不可能(もしくは素人には不可能)なんですよね?

>>638
なるほど、ナイフエッジ側に原因がある可能性も考えられるんですね。
スタッドだけでなく、ナイフエッジも適度に削ってみることにします。

あと一応、このギターが元々高価な製品ではない事は知っていたので、
チューニングの精度についても過度な期待はしていなかったのですが、
昨日試してみたら、
アームアップをしてからブリッジを元に戻した時と、
アームダウンをしてからブリッジを元に戻した時とで半音以上音程がずれてしまっていたので、これはおかしいなと思ったわけです。
いくら廉価版とはいえ、元からここまで精度が悪いってことは無いですよね。

>>640
なるほど、ドリル側にスタッドを取り付けちゃえば楽なんですね。
こういう作業はやったこと無かったので、
机か何かに固定したスタッドを外側からドリルやヤスリで削ってゆくという、歯医者さんみたいな作業風景を想像していました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。