トップページ > 楽器・作曲 > 2013年02月15日 > IP1ET8GX

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/676 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
177
ドレミファ名無シド
【age推奨】ギター総合質問スレ 214【age推奨】

書き込みレス一覧

【age推奨】ギター総合質問スレ 214【age推奨】
178 :177[sage]:2013/02/15(金) 00:09:48.04 ID:IP1ET8GX
こういうのが弾けた、ああいうのが弾けた、なんてすぐ忘れるけど、
自分が自分の音で歌うブルースは基本一つだから、
そのバリエーションを増やしてけばいい って意味ね
【age推奨】ギター総合質問スレ 214【age推奨】
180 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/02/15(金) 00:44:58.01 ID:IP1ET8GX
>>179
んなこたどうでもいい
自分の世界自分の表現持ってるかどうか。
同じメロディーでも一回り目と二回り目では意味が違う。
昔演奏されたものと今演奏するものは意味が違う。
【age推奨】ギター総合質問スレ 214【age推奨】
188 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/02/15(金) 21:31:16.37 ID:IP1ET8GX
いやね、いいたかったのは、
一つは、あらゆるメロディ、手法ってのは、おそらく何百年も前にやりつくされてるはずだし、
ジミヘンとかビートルズだってむしろスタンダードな聞き馴染んだものの要素が大きいと思うんだけど、
例えば誰かがすでにやった事を「自分の中で」(再)発見するってことは重要だと思うんだよ。
それが過去に聞いた音楽の寄せ集めであれ、教えられた手法によるものであれ。

あと、あらゆる手法や理論を勉強、研究するのはいいことだし、それを駆使すればいいと思う。
ただ、僕は個人的に、バッハであれモーツアルトであれ、人が作った音楽であれば
意図的で不自然な部分が多分にあると思ってるし、そういうのが見えた時点でつまらないと感じる。
だから、そういう、理論や手法ってのが見えたとしても、
それらがその表現の中で、必然であるとか、自然に感じられるんでなければ、
それは音楽ですらないと、自分は思ってる という個人的な見解。

長文だせーw それにすれちか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。