トップページ > 楽器・作曲 > 2013年01月01日 > LAkdsROg

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/601 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
歪み系エフェクター総合スレ 59台目
音楽理論を勉強する 7拍目

書き込みレス一覧

歪み系エフェクター総合スレ 59台目
501 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/01/01(火) 13:43:21.29 ID:LAkdsROg
このスレのおかげでだんだんわかってきたぞ。こういうことか。
アンプは強く弾くと軽く歪むが軽く弾くとクリーン。
バッキングのクランチ用に中域が膨れずにコード感が残るOD。
ソロ用に中域に癖がつくOD。+ディレイやリバーブ
パワーコード用のザクザクのdistortion。ソロパートでブースターとディレイ。
俺は全部SD1でやってた。
音楽理論を勉強する 7拍目
875 :ドレミファ名無シド[sage]:2013/01/01(火) 22:31:59.99 ID:LAkdsROg
コードネームの命名則にはいろいろ流派がある。どのように聴こえるかということと
他と整合性をつけられるかということと、読みやすさ、伝わりやすさ、などにより決まってきた。
Cdim7はCから人工的にm3ずつ積み上げることで得られると同時に、一方ではハーモニック・マイナーとメロディックマイナースケールのダイアトニック
コードからも得られる。
短調属9の根音省略はその先の代理とヴォイシングの話で別の話。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。