トップページ > 楽器・作曲 > 2012年12月08日 > JA2Iyx4P

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/708 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【マーチン】Martinギター総合スレ Part17【マーティン】
【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室44

書き込みレス一覧

【マーチン】Martinギター総合スレ Part17【マーティン】
808 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/12/08(土) 11:57:30.65 ID:JA2Iyx4P
逆だ。
大昔の楽器というのは宮廷貴族のためのもので、装飾が非常に多かった。
リュートでも何でもものすごい装飾をするのが当たり前。

それが変化したのが、19〜20世紀の大衆音楽の時代

楽器から装飾は省かれてシンプルなものになった。
しかし時代が下ると、庶民が力を蓄えるようになり、再び装飾が施されるようになった。
その過程で、指板横にセルロイドのバインディングを付加することが行われた。

なおクラシックギターでは装飾化は進まず、指板横のバインディングは施されない。
【マーチン】Martinギター総合スレ Part17【マーティン】
812 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/12/08(土) 12:48:19.12 ID:JA2Iyx4P
頭大丈夫かよw
正倉院の五弦琵琶ですらバインディングが施されている。
http://saisaibatake.ame-zaiku.com/gakki/music_biwa_shosoin.html
昔の仕様を、現代流に加工が容易で安価なセルロイドで行ったのが現代のバインディング
もちろん木材で行うことも出来るが、その場合は木材を圧着するのに手間が掛かる。
セルバインディングならアセトンで接着してテープ巻きをしておけばくっつくが。
【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室44
940 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/12/08(土) 16:49:21.54 ID:JA2Iyx4P
オベーションならディープボウルの中古品なら、けっこう生音もいいよ。
ラウンドホールのタイプのほうがはっきりしたジャリジャリ感が強いが
エポーレットタイプなら多少まろやかな響きになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。