トップページ > 楽器・作曲 > 2012年12月04日 > 5xgGvSry

書き込み順位&時間帯一覧

84 位/652 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽なんてたかが数種類のコードの組み合わせなのに

書き込みレス一覧

音楽なんてたかが数種類のコードの組み合わせなのに
120 :ドレミファ名無シド[]:2012/12/04(火) 05:02:00.69 ID:5xgGvSry
>>116

ああ、はいはい、貴方は、「音楽の魅力は和声分析だけでは論じきれない」とかいう
タイプの人ね。
そんなの当たり前じゃん?
でも、音楽は、和声理論のみで完全に分析できる。
有限個の和音でね。
で、有限個の和音で分析できるにもかかわらず、音楽の多様性を説明できないのは
なぜか?というのが、このスレの趣旨なわけ。
というわけで、バッハの例を持ち出すまでもなく(はっきり言ってバッハなら俺の方が知ってる自信ある)
俺はそもそも分析できない多様性を問題にしてるわけ。

>命題に対する反証を一つでも挙げれば背理の証明になる。

その反証とやらも命題。しかも「音楽は分析などできない魅力的なものなんだよ〜」という
根拠付されてない命題、むしろただの意見感想。それを根拠づけてみろよ、そうしたら、
やっとスレの趣旨に沿うことになるから。
音楽なんてたかが数種類のコードの組み合わせなのに
124 :ドレミファ名無シド[]:2012/12/04(火) 15:34:50.97 ID:5xgGvSry
>>122
まあ落ち着けよww
フーガなら、学習フーガをレッスンで習ったことあるから、相当知ってるけどね。

>フーガを和声理論(縦の配列)だけで分析することほど表面的で無意味な理解はないし、

うんうん、それはそうだね。フーガは、主唱と対唱とで普通分析するよね。
じゃあ、フーガは、それに固有の分析方法があるわけだ(まあ属調や、変応の概念が
ある以上、縦の要素が無意味だ、という主張は余りにも愚かしいが)。
結局、一つの分析系を取るわけだけど、それでフーガは説明できても、フーガを使った音楽の多様性を説明できるんですか?
と、結局同じ問題に帰着する。

>ただ和声理論という、音楽の数ある「見かた」のうちの一つのと、音楽そのものを混同してる時点で対等に論じる価値がない。

「音楽は和声で完全に分析できる」という主張が、音楽そのものと混同してるように思えたなら、
貴方も日本語というか、まあ、日本語は分かるんだろうが、行間読む訓練したほうがいいよ。
そうそう、音楽は、いろんな視点で分析できる。で、そのどれも、音楽そのものの多様性を分析することはできない、というわけだ。
つまり、音楽の多様性とは、和音の組み合わせや、はたまた形式面での構成など、の
いずれか一つの分析方法を取ったところで、説明できない、いわば分析の一つの系、ひとつのシステムでは
十全には説明できない多様性をもっている。

というのが、>>1に書いてある事なんだけど?だから、和声やリズムの分析から、ひとつメタレベルにあがって、
なぜ和声などのひとつの分析系では、音楽を十全に説明できないか?という、メタレベルの話をしてるわけ。
これでこのスレの趣旨がわかった?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。