トップページ > 楽器・作曲 > 2012年10月22日 > DTIY8AK1

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/676 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011000000000000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
ZOOM part43
【アンプ】 LINE6 PODxt X3 HD Part68【シミュ】
【中華】安エフェクタ―14個目【四千年】

書き込みレス一覧

ZOOM part43
690 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/10/22(月) 02:28:07.97 ID:DTIY8AK1
今頃だけど、G2.1Nuのシステムバージョンを1.10へアップデートした。
このアップデート時に何度もタイムアップエラーになり、どうなることやら心配だった。
よく見たら説明PDFにもエラーのことが書いてあった。
別のPCでトライしたら出来た。結果オーライだった。
G2.1Nuは良いエフェクターだと思ったが、今はG3Xを練習で使ってる。
G3Xはエフェクター位置を任意に設定出来てドラムパターンも入っているから、
こんな最強な練習用エフェクターは他に無い。
欲を言えばルーパーは90秒は欲しい。
【アンプ】 LINE6 PODxt X3 HD Part68【シミュ】
950 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/10/22(月) 03:52:54.09 ID:DTIY8AK1
>>926 は >>947の回答が正解だと思うが >>926 の言っていることも分かる。
PCのマイク入力へアナログ接続の場合は、
1. PODXTの 出力ボリューム(CHAN VAL)の調整。
2. PCのマイクボリュームを調節。
3. 1と2を調整する。

PCの右下タスクバーのスピーカーアイコンなどをダブルクリックする or コントロールパネルの サウンドとオーディオデバイス で「ボリューム窓」が出る。ボリュームをいじってみる。
ボリューム窓のメニューからプロパティを開き、いじってみる。
本当は、PCのマイク入力にマイク以外を入力してもまとな音は入力されない。
オーディオインターフェイスを買うのが良いのだが、そんなことするよりも >>947 が正解です。

【中華】安エフェクタ―14個目【四千年】
670 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/10/22(月) 23:28:51.08 ID:DTIY8AK1
>>657
JOYOのコンプ Dyna Compressor を発売直後に買った。
ハッキリ言ってコンプレッサーの効果が感じられず、これは何だ?
と思ってネット調べたが誰のコメントも無くて
それ以来使ってない。
俺のJOYOコンプがハズレなのか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。