トップページ > 楽器・作曲 > 2012年09月08日 > yOgjGIZ2

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/674 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002100000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
空間系マルチについて語るスレ【歪みはコンパクト】

書き込みレス一覧

空間系マルチについて語るスレ【歪みはコンパクト】
210 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/09/08(土) 06:51:00.82 ID:yOgjGIZ2
664 名前: 661 Mail: sage 投稿日: 2012/07/01(日) 16:21:59.28 ID: /NrgRzEk
>>662
面倒くさいなぁもうw
ストラトめちゃくちゃ弾いたった
http://up.cool-sound.net/src/cool32428.mp3

I/FはUA-4FX Guitar Rig使用
挿し込んだバイパス用エフェクタ BOSS SD-1
I/F直、バイパスを30秒程で切り替えてます(手動w)

>>663
シャッキリしますなぁ
イマイチ音が抜けない時に良いかも
665 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2012/07/01(日) 17:07:27.56 ID: sHVcslxg
>>664
うpGJ
バッファでこれだけ変わるのに「気持ちの問題」とか言う難聴がまた沸いたりしてw
空間系マルチについて語るスレ【歪みはコンパクト】
211 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/09/08(土) 06:52:04.87 ID:yOgjGIZ2
自作してるひとなら常識だけど
バッファーのオペアンプで音が全然違うよ 
空間系マルチについて語るスレ【歪みはコンパクト】
212 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/09/08(土) 07:08:38.86 ID:yOgjGIZ2
あと回路通ると音の立ち上がり具合が結構かわる
これは電源部分の平滑コンデンサでも影響してる 
瞬間放電能力の差だね 安物/低容量は低域がモワッとしたり高域が幕っぽくなったり
高域の周波数特性はフィルムコンデンサと抵抗で変わる ポットでもサチュレーションが発生する
96khzの音楽を聴いた事あるなら空気感や臨場感まで録音されてるのがわかると思うけど
高域が出まくる=解像度が高く聞こえる=情報量が多い mp3とかの逆 Youtubeの再エンコードされた音質がそうだね
安物のコンデンサだと特性が悪く高域がザラザラしたりする 抵抗も同じサチュレーションがでる
ギターのトーンコンデンサがセラミックだとザラザラしたりするよね
あの歪みの音 



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。