トップページ > 楽器・作曲 > 2012年08月04日 > xcGcnikO

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/772 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000010010000000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【電子】エレドラスレ 39パッド目【ドラム】

書き込みレス一覧

【電子】エレドラスレ 39パッド目【ドラム】
885 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/08/04(土) 00:11:31.08 ID:xcGcnikO
>>それを利用したエレドラ独自の奏法もあるんじゃないか。みたいな事を俺はいろいろと議論したいんですよ。
>>そろそろエレドラもエレキギターやシンセサイザーと同格のパフォーマンスを持てると思うので、

何を以ってそう言っているの?
生ドラムで出来ないエレドラ独自のパフォーマンスて具体的に何を言っているの?
(神保さんの独りオーケストラは無しよwww)

何も無いくせに偉そうに議論ギロン言ったって絵に描いた餅だよ?

【電子】エレドラスレ 39パッド目【ドラム】
891 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/08/04(土) 08:24:13.48 ID:xcGcnikO
>>889
>>そもそもエレドラと生ドラムは別物なんだから争っても仕方ないでしょ。

だから別だという根拠を出せと言ってるんだが?
ドラムを模して創ってそのクオリティもどれだけ本物に近いかで評価するのにおかしいでしょ?
大体MIDIコンにするなら、他に優れているインターフェイスはいくらでもある
それでエレドラの独自性や優位性てな何なの?


>>890
>>俺の中ではソフト音源(BFD2やS2.0等)の進歩というのが一番大きいですね。

それはエレドラじゃなくてドラム音源の話でしょう
エレドラのピックアップがまだまだエレキやシンセに劣ると言っているのに
音源の話を一番に出してどうするの?
結局無いってことを自分で言っている様なもんだよ

【電子】エレドラスレ 39パッド目【ドラム】
895 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/08/04(土) 11:36:07.41 ID:xcGcnikO
>>893
話を大本はヘタクソなのを音楽性の違いだというバカが居た事が切欠だ

>>エレクトロ系ならベロシティのないグルーヴとかあるのにな。
それはそういう音楽であってそれならそれに合ったシンセや打ち込み機器が沢山ある
エレドラは「ダイナミクスの幅があるけど狭い」からそれらの機器にすら劣る

どんな楽器使ってどんな音楽やろうが確かに自由だが
客観的に観て機能として劣っているところ、違いが解ってない人間てのは居る
そいつらがそういう事実から目を背けて本当に発展なんかあるのかと
本当にエレドラが好きで進化させたいなら、現時点で悪いとこは悪いと認めるべきなんだよ
【電子】エレドラスレ 39パッド目【ドラム】
908 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/08/04(土) 20:54:39.66 ID:xcGcnikO
>>907

その通りだよ
「今のエレドラはピックアップが不十分だからダイナミクスの幅が狭いね」
「練習するにもそういう所は気をつけないとね」、もっと進化して欲しいよって話

そこに「そんなことを言われるのは面白くない」とか「どう使おうが個人の勝手」という連中が現れる
本当にそう思うなら個人で勝手にやって黙っていれば良いのにね

もう一個は「エレドラは今のままでもユニークな楽器」という人達
しかし、その演奏例は一切挙げてこない。根拠も無いのに主張するってもはや頭がおかしい

こういう輩はそもそも議論するに値しないレベルなんだと思うよ



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。