トップページ > 楽器・作曲 > 2012年06月14日 > SQSGoppX

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/990 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000020020000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
ヴィオラ Part2

書き込みレス一覧

ヴィオラ Part2
134 :ドレミファ名無シド[]:2012/06/14(木) 05:51:07.71 ID:SQSGoppX
すみません。質問です。

バイオリンの経験が少しあり、ビオラもやろうとしています。

ビオラの各弦は低い方から、C(3) G(4) D Aでいいのですよね。
バイオリンの弦が右にずれていって、C線が加わっただけと考えていいですか。

ヴィオラ Part2
135 :ドレミファ名無シド[]:2012/06/14(木) 05:54:11.75 ID:SQSGoppX

バイオリンなら、まずA線を調弦して、A-D、 D-G、 A-E、と合わせていきました。
ビオラでは、右端のA線からはじめて、A-D、 D-G、 G-C、とどんどん左方向へ進めばいいですか。

ビオラで、Cの低い音の響きが、バイオリンとは違う深みを感じるのですが、
これは、ビオラの箱とC音が共鳴するからなのでしょうか。

ヴィオラ Part2
138 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/06/14(木) 08:13:56.93 ID:SQSGoppX
>>137
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~sansin-q/hikikata/hk-kai2.htm
に、数字が載っています。

というか、ヒントばっかり。
>>137さんの、チェロの一オクターブしたというヒントから、
ググってみます。

ヴィオラ Part2
139 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/06/14(木) 08:23:04.94 ID:SQSGoppX
C(3) G(3) D(4) A(4)の間違いでした。

3 (C)DEF(G)AB
4 C(D)EFG(A)B

オクターブを区別するための数字なんだと思います。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。