トップページ > 楽器・作曲 > 2012年05月29日 > tW+TTx8X

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/969 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100110000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 12挺目
ヴィオラ Part2

書き込みレス一覧

ヴァイオリン 楽器について語るスレ 12挺目
863 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/05/29(火) 13:11:03.24 ID:tW+TTx8X
>>862
クレモナのヴァイオリン製作学校を卒業した人の作品なら、
2000ユーロが卸値
これが、日本では100万円に化ける。
ヴィオラ Part2
130 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/05/29(火) 16:22:44.35 ID:tW+TTx8X
G-dur・D-durの練習もしようね。
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 12挺目
867 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/05/29(火) 17:55:45.81 ID:tW+TTx8X
>>866
材料費が500ユーロ前後
工房に勤めている
製作には1丁約250時間
この手の商品の原価率は40%程度が適切だから、
日本国内では50万円程度で販売されるべきもの。
それをボッタクリで100万円で売っている。
大きな賞をとると、卸値4000ユーロ〜
クレモナ製作学校の楽器のほとんどは日本向け
製品斑もあり、見掛けは美しいがほとんどは鳴らない。
特に、ビソロッティの息子達の作品は鳴らない。

>>865
ムッソリーニがマルクノイキヒェンから製作者を呼び寄せて学校を作った。
ジオ・バッタ・モラッシが第一世代でヴァイオリン用材木問屋でもある。
クレモナ新作は、乱暴に言えばモラッシ工房製とも言える。
学校で成績の良い人が実際にモラッシ工房で修行する。
その中の先発がGiorgio Scolari・Stefano Conia・Primo Pistoni
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 12挺目
872 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/05/29(火) 23:27:14.22 ID:tW+TTx8X
>>871
有名製作者の物は既に日本の楽器商が前倒しで買い付けているので買えないが、
無名製作者のものなら、直接買える。

楽器商のフリをして、プロモーション用に1丁送れとFaxで発注すれば、
現地卸値、1週間で手元に届く。L/Cがあれば完璧。
Nichannel Instrumentsとか、適当な名前を付ける。
あとは、信頼できる楽器屋に調整させればよい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。