トップページ > 楽器・作曲 > 2012年01月24日 > mZrhtSUt

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1006 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000012410001312



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
ストラト・ピックアップどこがお奨め
歪み系エフェクター総合スレ 53台目
【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】2
オッサンになってから楽器始めたヤツちょっとこい 12
BOSSエフェクター統一スレ★30機目
ストラトの良さ/欠点を教えて下さい Part5

書き込みレス一覧

ストラト・ピックアップどこがお奨め
901 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 15:50:31.39 ID:mZrhtSUt
>>899
アッシュボディにテレ用ブリッジ、テレの電装一式を載せればテレの音になる
、、、ってそれじゃストラトの形をしたテレキャスターだな

一応なんかの付録CDで聴いた記憶だと、同じPUでもプレートを付ける事で
多少テレっぽいキャラになる感じはした
歪み系エフェクター総合スレ 53台目
689 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 16:39:10.48 ID:mZrhtSUt
トゥルーバイパス仕様の物以外、SW分岐の前にオンもオフも関係なくバッファーは通る
アンプの最小単位の回路かもう少し混み入った物がワンパッケージになったICを使って
電圧増幅率が1の回路を作ってインピーダンスを下げているのばバッファーアンプ
と思えば大体おK

順を追えば
信号は先ずDCカットのキャパシターを通り、入力インピーダンスを決める抵抗がパラに入る
大抵は次に小さな抵抗を直列に通ってからバッファーへ

DC9Vの機器でバッファー部分がOPアンプの場合、片電源なのでその分電位を持ち上げるバイアス
(多くの場合ここで入力抵抗も兼ねる)をかけた後にOPアンプのボルテージフォロア→ON/OFF.SWへ
OPアンプを用いないのであれば、一石のエミッターフォロアかソースフォロアを経てON/OFF.SWへ
歪み系エフェクター総合スレ 53台目
690 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 16:40:55.66 ID:mZrhtSUt
基本回路だけを言えば独立した機器になっているバッファーも、安エフェクターの頭部分と構造は同じ
OFFの音であまり評判がヨロシクないBOSSでさえ、厳密にレベル合わせさえすれば他のバッファーと
聴き分けるのは正直困難だと思う
ただオフにして時の音が厳密にレベル合わせがされていなく、ちょっとだけ小さくなっているのに
気が付き、それを「音が劣化した」と言っている人が多い様にも思える

内部配線の音を気にするレベルの話なら大きく変化してると言える訳だけど、どのみち何らかの
バッファーを通るので、もう各種トランジスタの聴き分けをする様な微妙な世界
二段目以降を500Kとか1MΩで受けてたら、インピーダンスを下げる目的に限れば正直無駄

それでもバッファーが必要な場所やケースはあるので、それを把握して使うべき
【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】2
745 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 17:07:22.86 ID:mZrhtSUt
>>740>>744
勿論何本も弾いた経験からの印象がそのまま正解なのかも知れないけど、厳密な比較
が難しい以上は結論を出すのが難しい部分だよね

でも材による違いなのか構造による違いなのか、それ位は本当のところを知りたいね
それで結論が出たと思ったら、今度はロッドの仕込み方が変わったせいでしたとか・・・
影響するパラメータが多過ぎて、我々素人には検証不能だわ
マジで百本位自作しないと確信を持って断言出来なそう

何百本も同じ様な材と仕様のギターを作った制作家で、思い込みに惑わされない人で
論理的な思考で分析が出来、なおかつギタリストとしての耳も確かな人がいればねえ
まあそんな人は滅多にいないだろうな、もしかしたら皆無かも
経験豊富で職人気質なビルダーほど、固定観念に縛られているかも知れないし
ストラト・ピックアップどこがお奨め
905 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 17:30:03.39 ID:mZrhtSUt
>>904
PUのマウントとしてだけでなく、磁界にも影響してるから同じ材質と厚みじゃないと
でもストラトのPG全体が分厚いスチールだと、今度は重さの影響も出て来る
ストラト・ピックアップどこがお奨め
907 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 17:44:38.66 ID:mZrhtSUt
ボディやネックの基本構造はほぼ一緒、違いはPUのマウント・ブリッジ・電装

ストラトのネックPUの音とテレキャスのブリッジPUの音を両方出すには、塩ビPGの
エンド側を切ってテレのブリッジを載せるしかないんじゃない?
材は両方に使われる仕様と言う事で、ボディがアッシュでネックがメイプルワンピース
少なくともシンクロ、得にフローティング設定の音を残したら両立は不可能だと思う

ポットはリアだけ1MΩ/0.001μFのハイパス付き、ネックとセンターは250kΩ
セレクターで自動で選ぶ仕様にすれば意識する事もない(テーパーは変わるけど)

でも現実的には先ずバネ5本のトレモロべたづけと、500kΩのボリュームポットかなあ
ボリュームがフルの時は関係ないけど、ハイパスキャパシターの存在は結構大きいよ
デフォルメしたモノマネみたいだけど、実際のテレキャスより大きめをお勧めしておく
別にポットを変えなくても良いから1,000〜6,800pFの間で色々試してみると面白い
(6,800pF間で行くと、かなりイロモノっぽいかも)
ストラト・ピックアップどこがお奨め
908 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 17:50:49.76 ID:mZrhtSUt
自分は>>906ほど踏み込んでないけど、ベースはストラトのままの範囲で色々試した

トレモロのセッティング、ポットの値(250k・500k・1MΩ)ハイパスの有無と値各種
スムーズテーパー、キャパシタと抵抗のパラレル/シリーズ各種組み合わせ、HPFの有無や値
等はかなり色々試してみた
テレキャスっぽくなるセッティングも無くは無いけど、基本キャラはやっぱストラトかなあ
でもアタックの感じ、ハイ・ミッド・ローのバランスはかなり変えられるよ
歪み系エフェクター総合スレ 53台目
698 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 18:02:42.31 ID:mZrhtSUt
>>691
その中でなら、バッファーの仕事は一行目だけだね

二行目と三行目は同じ事、アンプリファイア(通常インピーダンスも下げる働きはある)
ゲインの増減を可能にするにはアンプの後ろにアッテネートする回路を抵抗で組んでも
NFBライン上にVRを入れても良い
四行目はコンプレッサーなので、増幅器以外に入力に応じてゲインを動かす回路が必要
歪み系エフェクター総合スレ 53台目
720 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 22:23:00.33 ID:mZrhtSUt
>>700
クリーンブースターについても一言といっても、一体何を説明すれば?
あとデジタルデータのバッファと、アナログサーキットのバッファーアンプは分けましょうよ
言葉の意味としては一緒でも、それぞれが指すのは別物だから

>>702
インピーを下げるだけなら、ブティックなクリーンブースターでも余ったボスコンでも何だってええですがな

実はもうちょっと説明を書いたんだけど、書き込む前に>>714を読んで我に返ったので自重します
オッサンになってから楽器始めたヤツちょっとこい 12
447 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 23:11:21.03 ID:mZrhtSUt
家事を全て自分でコナした上でギターを弾きまくり、これで丸く治ま、、、、、らないか
嫁さんが編み物をしながら家族といる様に、ギターをピロピロしながら一家団欒したら?
BOSSエフェクター統一スレ★30機目
596 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 23:33:03.91 ID:mZrhtSUt
ボスコンの音痩せと言うけれど、実際の所どうなのか計測してる人がいた
http://blog.livedoor.jp/quickle007/archives/796437.html

F特は崩れずに綺麗にレベル落ちしてるのを、音質の劣化と勘違いしてる人がほとんどなのかも
この計測だと音の立ち上がりとかは厳密な位相特性はワカランけど、F特に関しては結構優秀と言える
僅かにレベル落ちしてるのを「あれ?なんとなくショボくない?駄目だなボスコンは」とか言ってる
可能性は低くない
きっと多少忠実度を落としてもバイパス音を0.5dB程上げたら「バイパス音が良くなった」とか言われる
音響心理学的にもほぼ同じ音質の音の片方を僅かに大きくして聴き較べをすると、ほとんどの人が僅かに
レベルの大きい方を良い音と判断してしまうとされている
ストラトの良さ/欠点を教えて下さい Part5
25 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/01/24(火) 23:48:48.76 ID:mZrhtSUt
>>23
同じギターでもベタ漬けとフローティングの違い位は流石に実感出来るだろ
テレとストラトの違い以前に、同じストラトでさえハードテイルブリッジと
シンクロのフローティングでは同じ音にしたくても出来ないと思うけどな
弾いてる本人以外には、どうでも良い違いなのかも知れないけどさ

ペイジのテレキャスとレスポールなんか、どっちでも良いと思わなくも無い
ゲイリームーアなんかプレイのアクが強烈過ぎて、別のギターで全然違う音
を出してるのに意識が音色の違いに行かなかったりもする

拘るも良し、こまけえ事はイイんだよ、でも良しじゃないか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。