トップページ > 楽器・作曲 > 2011年11月02日 > O06hGOx6

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/971 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000001001004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【EQ】ベースの音作り part24【昆布】

書き込みレス一覧

【EQ】ベースの音作り part24【昆布】
452 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/11/02(水) 00:36:09.49 ID:O06hGOx6
あたりまえの話だけど、EQはある音を削ることはできても
ない音を付加することはできないんだよね。

だから下げる方向に調整するのがデフォ。
【EQ】ベースの音作り part24【昆布】
455 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/11/02(水) 01:26:25.34 ID:O06hGOx6
>>453-454
そうか。皆まで言わないと理解できないか。スマン。

EQを使いたい主な動機は

「聴こえない音を上げたい」か「聴こえる音を下げたい」

なんだよ。聴こえる音は必ず下がるけど聴こえない音は
上がるとは限らない。だから下げる方向がデフォ。
【EQ】ベースの音作り part24【昆布】
465 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/11/02(水) 18:55:01.58 ID:O06hGOx6
>>459
いや別にあんたが違うやり方を推奨するのは自由だし
それをいちいち説得しようとは思わんよ。

ただ俺の言ってることは変則ではなくて正則だ。
知らずに逆やってる人が「なるほど」と思って実践して
その人の助けになればそれでいい。

【EQ】ベースの音作り part24【昆布】
469 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/11/02(水) 21:55:19.16 ID:O06hGOx6
>>468に同じ。
どうしてもグライコ使う場合は本体-アンプ-グライコの順でいじる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。