トップページ > 楽器・作曲 > 2011年07月14日 > tKX2iXCG

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/1015 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003000000000000020005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【エフェクター】ブースター 9dB【アンプ】
自作エフェクター36
◆国産◆ バッカス Part.7◆DEVISER◆

書き込みレス一覧

【エフェクター】ブースター 9dB【アンプ】
802 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/07/14(木) 06:04:46.43 ID:tKX2iXCG
>>800
後ろ側に来てるペダルのヘッドルームが狭いんだよ

大抵の歪みペダルは波形を増幅させて、
ダイオードやLEDで上下を切り取って矩形波やサメ型波を作り出してる
要するにピークをカットして、波形を潰し歪みを得てるのね
この構造からして当然すぐに入力がピークに張り付きやすいわけ
逆に言うとカットされる領域まで増幅されない=歪まないって事だから
歪みペダルとしては役に立たないって事だからね

だから前段でブーストした波形を後段のディストーションなりいれても、
ピークより上の音はクリッパでカットされてしまいピークの音量は上がらない
当然ピークに張り付いている時間は長くなるので、音量感、歪み感、サステインは上がる

これに対して、ブースターの類はクリッパがなく
入力された波形のまま増幅させて出力する
ピークを切り取らないから音量は上がる
ICやトランジスタ側で飽和する領域まではリニアに音量が上がる

以上の理屈から、サステインが得たいなら前段にブースター
音量変化が欲しいなら後段にブースターってのがセオリーになる


で、アンプ側にも当然ヘッドルームは存在するから
かなりブーストした音をアンプに突っ込んでいて、
ヘッドルーム限界まで達していたら、ブースター繋ごうが音量は上がらないんだわ
最近流行ってる15Wくらいのミニヘッドとかだと、案外簡単に張り付いてしまう
50Wくらい出力があるアンプなら問題はないんだけどね
【エフェクター】ブースター 9dB【アンプ】
803 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/07/14(木) 06:16:13.24 ID:tKX2iXCG
つーことでODを"後段ブースター"として使いたいなら、
ゲインは最低、Volは全開、音色をトーンで補正
当たり前の話だけど得られるヘッドルームとしてはこの設定が一番広くなる
これで音量が足りないなら、さらにゲインも上げていく感じでやればいいよ

ただ、俺も>>801さんと同様にクリーンブースターかEQ辺りをお勧めする
ODやDistは歪ませた時に過剰になる部分の帯域を結構切ってるからね
下手するとプリ・デエンファシスとかまで掛けられてて、
要らん周波数シフトまでされてたりするし
自作エフェクター36
851 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/07/14(木) 06:17:59.73 ID:tKX2iXCG
>>849
うぃ〜す
でも僕の名前はこないだカスに決まりましたが船長w >>809
◆国産◆ バッカス Part.7◆DEVISER◆
562 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/07/14(木) 20:51:50.36 ID:tKX2iXCG
夏ですねー
自作エフェクター36
862 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/07/14(木) 20:52:45.87 ID:tKX2iXCG
とりあえず書いたら?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。