トップページ > 楽器・作曲 > 2011年07月04日 > vwp+MZX/

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/1006 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000003115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
おまえらギター何本買えば気が済むんだ!【37本目】
究極!STEINBERGER/スタインバーガー 7本目

書き込みレス一覧

おまえらギター何本買えば気が済むんだ!【37本目】
253 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/07/04(月) 21:04:19.24 ID:vwp+MZX/
>>248
いいなあ、昔のAria Pro II。
俺が最初に買ったエレキは、Aria Pro IIのRS-850っていうだった。もう持ってないけど。
この週末に近所の中古楽器屋にTSが3台入荷してて、ああコレクターの人が処分したんだなあと。
まだ値札が出てなかったんだけど、いくらで売るんだろう。

PCの前に腰を据えて調べてみたら、日本で発売されてるFender, Gibsonのコピーだけど
ちょっと違う系は、そこそこあった。

・Aria Pro II / MACシリーズ
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/0101eg/macstd.html
・FERNANDES / FRシリーズ
http://www.fernandes.co.jp/products/fernandes_guitar.html
・YAMAHA PACIFICAの安い方のモデル
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/el-guitars/pacifica_series/?mode=series#tab=product_lineup
・Monogram MGS-AIR(見た目ただのストラトコピーだけどセミホロウ)
http://www.monogarage.jp/15.html
究極!STEINBERGER/スタインバーガー 7本目
195 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/07/04(月) 21:40:32.56 ID:vwp+MZX/
トランストレムを目的通りに使おうとすると、ダブルボールエンドの専用弦を使う
ヘッドレス構造にしないといけないから、一般的なデザインのギターにはつけられない。
ギブソンがレスポールをヘッドレスにしてトランストレムをつけるかというと、
きっとそんなことはしない。
ギブソンがトランストレムをフェンダーとかの他のメーカーに売るとは考えにくい。
現状、トランストレムを使いたいなら旧スタインの中古かZT-3しか選択の余地がない。
究極!STEINBERGER/スタインバーガー 7本目
197 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/07/04(月) 21:55:32.47 ID:vwp+MZX/
>>196
>>175はどこかの工房で作ったやつで量産品じゃないだろ。
トランストレムなんて中古でも手に入れるの難しいしバカ高いので、
運良く手に入ったユニットを使って一点ものを製造するのはともかく、
量産は無理。

究極!STEINBERGER/スタインバーガー 7本目
199 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/07/04(月) 22:45:31.58 ID:vwp+MZX/
>>198
ああ、BassLabか。見たことあると思った。
ここは量産メーカーじゃなくて、工房系だよ。

サイトには確かにトランストレムを積んだサンプルをでっかく載せてるけど、
それはあくまでも過去の制作例であって、このJinmoidってモデルの紹介ページに
「トランストレムの在庫は無いから、付けたかったらお客さんで用意してね」って書いてるし。

>* The TransTrem is pretty rare and is only used, when provided by the customer.
>Our stock is empty and we donツエt buy those from Ed Roman.

日本の代理店の選択可能なパーツのリストにも当然トランストレムは無い。
http://www.neuvellaxe.com/hp_basslab2/stdg_spec.htm

素直にZT-3を買っとけと思います。
おまえらギター何本買えば気が済むんだ!【37本目】
257 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/07/04(月) 23:42:33.74 ID:vwp+MZX/
>>256
ebay含めて海外通販は、低価格帯と比較的高価格なところが、地域ごとの違いがあって面白い。
まんなかの価格帯は、Gibson, Fender, Ibanez, YAMAHAとか日本でも普通に買えるメーカーの
が多いから、興味は今一つかな。
地域限定仕様のモデルもあるから、そのメーカーのファンの人は買ってるかもしれないけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。