トップページ > 楽器・作曲 > 2011年05月16日 > fUD18PqO

書き込み順位&時間帯一覧

89 位/994 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【エレキ】エレキギター購入前の相談室18
【age推奨】ギター総合質問スレ 185【age推奨】

書き込みレス一覧

【エレキ】エレキギター購入前の相談室18
813 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/05/16(月) 08:33:21.25 ID:fUD18PqO
>>797
Deep Purple
やりたいのに、トレモロ無しでもOKなの?
歪ませるから、音としてハムバッカーでも似たような音に近付けられるけど、
トレモロは、付いていないと対応できないんだけどな。

アーミングして音がずれる事を気にしているなら、ずれない様に調整する
方法はググればいろいろ出てくる。この板のFender Stratocasterスレでも
解説されていたよ。調整すれば、音程のズレは結構改善される。
先ずは、今のストラトを調整してみては?安いのは調整していないから安い
訳だし。
【age推奨】ギター総合質問スレ 185【age推奨】
776 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/05/16(月) 08:53:08.69 ID:fUD18PqO
>>750
 ・弓は、とても緩く張った毛が弱い弓曲げている。直ぐに変形しやすい。
 ・バイオリンは、長さも断面積もギターより小さいネックに、ギターより緩く弦を張った
  まま使っている。
 ・ギターは、上記の逆だが、トラスロッドで調整できる。
クラシックギターの様に、トラスロッドの無いネックに、伸び易いガット弦を張ったものは、
毎回緩めた方が良い様な気がするけど(弦がどんどん伸びると、音がどんどん変わる)
エレキギター等は、伸び難い弦を、トラスロッドの入ったネックに張っているので、毎回
弦を緩める必要は無い。
アコースティックギター(スチール弦)は、トラスロッドが入っているけど、エレキより太い
弦を張り、表板が変形するのを抑える為に、少しは緩めた方が良いと思う。
【エレキ】エレキギター購入前の相談室18
819 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/05/16(月) 19:36:58.63 ID:fUD18PqO
>>817
>チューニング器はクリップタイプがいいですか?
クリップ式が便利。最初はクリップ式が良い。ギターのシールドケーブルを繋ぐのは、
太いケーブルに軽いチューナーが振り回されて、安定しないので使い辛い。

>ミニアンプ
おもちゃだから気にしない。

>そもそもこんな価格のギターセットは弾けないおもちゃなのか、
おもちゃです。価格が安い理由は、
 ・調整をしていない・・・自分で調整できる人はカバーできるが。
   フレットワイヤーの端の処理がしていなくて痛いとか、
   フレットワイヤーの弦が当る部分の処理をしていないので、ビビルものがあるとか、
   フレットワイヤーの摺り合せはしてあるけど、台形断面のままとか、
   ナットの溝が浅く、ローフレットで音程が高くなり易いとか・・・
 ・侵入者品が作ったの?とか思えるミスがまざり、品質のバラツキがある。
 ・部品のガタが大きい(ペグなど)
 ・ピックアップが安い(高いものは、ピックアップだけで、安ギターが何本も買える)

>遊びで練習して楽しむには充分なのか。
最初は分からないから、弾き辛くても気付かないが、良いものに変えた時に
差がその内分かる様になる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。